4)最後に、小泉前首相の刺客として衆議院議員に当選し、食育の活動をなさっている藤野真紀子先生。
「ティーパーティーをして食育を語りましょう」、「政治と料理は同じと考えております」といった大胆(?)発言が報道で流れ、一体どんな方だろうと、興味津々だった。栗原はるみさんと並んでカリスマ主婦と呼ばれ、お菓子やお料理の世界では、ハイセンスでエレガントとなイメージで大活躍。ニューヨーク、パリの駐在経験もあり「フランスの旅委員会」2001年の親善大使を努め、フランス政府からも文化普及に貢献したと評されるほどの海外通でおられ、華やかさが際立つ方。
1時間の講演でしたが、食育基本法の制定の意義やその内容について、その成立のいきさつなどからわかりやすくお話になった。
「食育」が法律で制定されたのは、世界でも日本が初めてなのだとか。決して海外通的なお話ではなく、庶民の目線で語り、お上からのお役目をきっちり務めておられた。時間がおしてきて早口になってもくずれないきれいな日本語))))。(フランス語もとてもきれいだとか・・)コンプレックスが無い人特有のアグレッシブさはあるけれど、チャンスに怯むことなく立ち向かい着実に自分の力にできる逞しく頼もしい方だという印象を持ちました。(・・・と同時に、一部分だけを切り取って報道するマスメディアの怖さも・・・改めて実感。)
「食育は、もちろんそれだけを取り上げるべき問題ではない。けれど、今や国としても、放っておけない程の社会問題になってしまった。法律の落とし込むことになったのです」と、藤野真紀子先生。
現在、食料の自給率は、オーストラリア 200%、アメリカ 120%、フランス 130%、ドイツ 97%、イギリス 69%、そして日本40%。
地球温暖化→砂漠化→作物減少。地球は、確実に食料不足へと向かっている。
そして、「飽食の時代」は、新たな飢えをも生んでいる。
朝ご飯をひとりぼっちで食べている子供、30%。朝食を食べない子供も増加している。
朝食をきちんと取ることによって、学習能力がアップすることは、すでに認められている。特に、理数系の能力アップに繋がっていることは、各学校の取り組みによるデータに出ているそうだ。そして、味覚は、国語能力のアップに繋がるのだそうだ。味覚の表現に言葉を使うので、味、音、匂い、歯触り・・・感覚と言語とを関連づけることで、表現能力が鍛えられるという訳だ。(ちなみに、味覚の教育は7才~11才までに行うのが効果的とか。11才以上になると、食べることに、余計な理由がでてくるので。)
合理性追求と消費生活の中で、いつの間にか歪み始めた私達の食生活。情報収集して健康を考えて暮らしているはずでも「情報」の意味を取り違えると、あさっての方向へ向かってしまう。
やはり、経験を通した情報を家族間で伝えていくことが大切・・ということか。言うは易し。根は深し。
日々、卵1パックXX円だの何だのと、目先の数字には敏感でも、税金の行方には疎い。これではいかんのですね。))ひとりひとりが賢い消費者になることからはじめなくては。そして人間らしい社会生活を送る。
総時間、約5時間の講演が導く先は、やはりココでした。
(了)