2007年1月29日月曜日

ビスケット

ホットケーキ談で思いがけずおやつ懐古したついでに、今日はビスケット談。

〔森永マリービスケット1箱〕V.S. 〔チュッパチャプス、チョコベビーかチョコボール、そして小梅か小夏〕。

小学校の頃、遠足のおやつは、まずこの両者を天秤に掛けることに始まるのが常だった。

駄菓子屋通いの下町育ちには、森永マリーはスペシャル感あふあれ、友達との交換率の高いお菓子。このビスケットを、なんとか日常的なものにできないか))))。

そこで、私は「自分で作る」ことを思いついた。

お菓子は買わないが材料費なら出すのが教育ポリシー(?)だった我が家。

レシピさえあれば何とかなる。

母の書棚から『手づくりのお菓子』/日本放送出版協会を引っ張り出し、ページを捲ると・・・

「ホットビスケット & ビスケット」があった。

写真には、今で言うスコーンらしき代物と、その三分の一ぐらいの厚さのビスケットが載っている。

ホットビスケットってなんだ?

レシピを比較すると、前者には卵が入るが後者は卵が入らない。

解説には「お菓子というより主食に近い甘味の少ないもので、硬めに焼いたビスケットは大急ぎの朝食にも便利です。ホットビスケットはバターや手作りのジャムを付けてどうぞ」とだけある。そういえば、コマーシャルで「牛乳だけで練った・・」なんてコピーを聞いたことがあるゾ。

そこで私は、ホットビスケットはさておき、後者の「ビスケット」のレシピに従ったのだった。

・・・が、なんだか甘さの足りないパサパサクッキーもどきが出来上がってしまった。

うーーーん)))

次に、市販のビスケットの裏表示「原材料」のところをチェックしてみた。

「小麦粉、砂糖、生乳、植物性油脂、練乳、膨張剤、食塩、膨張剤、香料」とある。

先のレシピに練乳とショートニングを加えて再チャレンジした。

その出来は、なんとなく味はイメージするビスケットに多少近づいたかと思えたが、やはりほど遠い出来だった。))))

それからしばらくしたある日、図工の授業で粘土で作品を作った。

肌色の土を平らにのばし、コップで型抜きし、数カ所竹串で穴をあける。乾くとビスケットに見えた。

大きなため息がでた。

これで私のビスケットの思い出は終わり。

前振りのつもりがすっかり長くなってしまったが、ここで、語りたいのは、ホットビスケットが、ハットビスケットではないか!?ということ・・・・じゃなくて、ホットビスケットとスコーンについて。

アメリカでビスケットといえば、プレーン・スコーンのこと。

もう昔話になってしまうが、ルームメートが円柱のパッケージに焼くだけにしたスコーン生地が入った冷凍食品を買ってきた。

製品名は確か「(Quickとかなんとか)ビスケット」とあった。

これをオーブンで焼いて、ソーセージやオムレツと共にパン代わりに食べる。

甘さが殆ど無く、おまけにショートニングが使われていたのかバターの香りも殆どしない粉っぽいもので、あまり美味しいとはいえなかったが、小麦粉が主食だとこういうのもアリなのかと妙になっとくしたものだ。

一方、お店で「スコーン」という名前で売られていたのは、レーズンやブルーベリーを混ぜ込んだ生地を団子にして焼き上げたようなジャンボソフトクッキー(?)のようなものだった。

クッキーがお茶菓子というよりはカロリー補充用軽食として食される文化の国を実感したものだが、なかなか大らか大ざっぱで面白い。

さてイギリスでビスケットといえば、ハードタイプのクッキーのようなもの。ホット・ビスケットに当たるものは専らスコーンと呼ばれている。スコーンのルーツはスコットランドのオーツ麦とバターミルク(またはサワークリーム)で練った生地でつくられる菓子パンなのだとか。

そもそもビスケットの語源は、ラテン語のビス・コクトゥス(bis coctus)




2007年1月26日金曜日

ホットケーキの日

たまたまラジオで、「今日はホットケーキの日」なんて言ってたので「なになに?」と、思わず耳を傾けてしまった。

なんでも、日本の最低気温が記録された日が1月25日(1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録)なんだそうで、そんな日はホットケーキを食べて温まりましょうというのがはじまりなんだとか。

そんなこと言い始めたのはどうせ食品メーカーでしょうが(笑)あまりのこじつけに、「ワタシはホットケーキで温まったことないゾ」と突っ込みを入れたくなる。


・・ということで、今日の話題は「ホットケーキ」。

無知だった私は、かなり大きくなるまで焼きたての温かいのをいただくからホットなのかと思っていた。

さらに私は、少女漫画か何かでホットケーキのことを英語圏では「パンケーキ」と呼ばれることを知った後も、その「パン」はパンと御飯のパンぐらいにとらえており「食事のように食べるケーキ」だからパンケーキなのだと思いこんでいた。だから、パンケーキの「パン」が、フライパンの「パン」、要するに鍋焼きケーキだと知ったときは、かなりの衝撃だったのだ。

で、なんで日本では「パンケーキ」ではなく「ホットケーキ」なのか。

なんでも、ホットケーキは、日本に伝わった当時は「ハットケーキ」と言われていたそうで、「ハット」に文明開化のモダンなニュアンスが含まれていたらしい。(そういえば、「モダン焼き」の皮の部分はホットケーキのようなものだ。)

大正時代には、東京のデパートの食堂のメニューに「ハットケーキ」という名でホットケーキが登場し大人気を博し、更に戦後には「ホットケーキ」の名称で、ホットケーキの素が発売され、昭和34年頃から、広く庶民に親しまれるようになったという。

ホットケーキといえば、子供の頃、『ちびくろサンボ』(原作は『The Story of Little black Sambo』:ヘレン・バナマン作/1899出版) の絵本を読んでもらったことを思い出す。

サンボの脱ぎ捨てた服を取り合いグルグルグルグル駆け回った虎がバターになってしまったので、お母さんにホットケーキを焼いてもらっ食べたというシーンの絵)))。次々と焼き上がるきつね色のホットケーキが山のように重ねられている絵を眺めながら、「食べたいなぁ~」と、指をくわえていたものだ。

後に「サンボ」という言葉が黒人の差別的呼び方だとして問題になり、加えて日本語版では「Little」を「チビ」と訳してあったために差別用語とみなされ、'80年代にはいつの間にか姿を消した。(最近は復刻版がでているらしいが)

母と一緒に出掛けたときに入る喫茶店では必ずクリームソーダとホットケーキを注文した。

祖母がホットケーキを作ろうとして、天ぷら粉で作ってしまったこともあったな。

こんなことを思い出して、正体不明の「ホットケーキの日」が、ホントにそれらしくなってしまった(笑)。

ホットケーキと『ちびくろサンボ』。鯨肉世代の私はまた、ホットケーキ世代でもあるのね。

PS . そういえば、"パンケーキ"なんて商標のファンデーションもありましたねー。




2007年1月16日火曜日

奥出雲葡萄園のワイン

市内のレストランの催し、奥出雲ワイナリー長安部紀夫さんを迎えてのワイン会に参加しました。

奥出雲葡萄園は、1990年創業。有機あるいは低農薬栽培で風土に根ざした農業を志すワイナリーです。

昨年ワイナリーを訪れた時は、その衛生管理の徹底降りと緻密な仕事ぶりに感嘆したものです。とても日本的なワイナリー。さて、そのお味は???

本日のワインは6種類。
1)2005 奥出雲ワイン シャルドネ 
2)2005 奥出雲 ワイン シャルドネ・アンウディッド
3)NV 奥出雲ワイン 白  
4)NV 奥出雲ワイン ロゼ 
5)2005 奥出雲ワイン カベルネ・ソーヴィニョン
6)2005 奥出雲ワイン 小公子

シャルドネは、樽熟成のものと、樽を使わないで造られたタイプ2種。同じブドウを使ったワインが、樽の有無で色も味わいもこんなにも違うということに、改めて驚きました。樽熟成の1)は、ちょっとブドウが樽に負けてるような気もしなくもなかったけれど、それなりの味わい。

3つ目の白は、ホワイトベガールというヤマブドウ交配品種。ヤマブドウは黒葡萄なので、色もちょっと紫のニュアンスが感じられます。香りは、とてもフルーティーで、ソーヴィニョン・ブランを思わせる青リンゴの香り。酸もしっかり感じられます。山ぶどうは酸の強い葡萄なのだとか。これを飲んだ後、再びシャルドネアンウディッドに戻ると、なんだか薄くて物足りない感じがしてしまいました。けっこう華やかで、和食に合わせやすそうな辛口。

ロゼ。
なんでも、このロゼの誕生は、カベルネの不出来にあったとか。着色のわるかったカベルネを、無理に技術を駆使して「赤」に仕上げるのではなく、ロゼに仕込んでみたところ、国産ワインコンクールで銀メダルを獲得するほどの出来になったというから面白い。「完璧を目指すのではなく、最善を目指す」。自然派、共生をポリシーにしている奥出雲葡萄園らしい個性が生まれたというわけです。
しっかりとした醸造の基礎の元にこの柔軟な取り組みがあることが、個性を生む鍵なのかもしれません。試飲会等で、よくピノ・ノワールのロゼを飲みましたが、美味しいモノに当たった試しがありません(涙)。まあ、そもそも高級品種をロゼにしようというのだから、よっぽどブドウの出来が悪かったんでしょうが・・・。鉄臭さが目立つものばかりでした。その印象があったので、このロゼは私に取ってはかなりポイントが高いように思いました。安部さん曰く「缶からでてくるドロップの苺味」。確かに、ボジョレーっぽい味を感じます。
ロゼが生まれてしまうくらいだから、やっぱりカベルネはイマイチだったけど(笑)。まあそれも、カベルネがかくあるべしというイメージを持ってしまっているから故。タンニンに弱い人にはこんなカベルネもよしかな。

小公子。
渋みは決して強くないけれど、濃い!なんでも、こちらの葡萄品種は、中央アジアのカラコルム地方が原産のブドウと山ぶどうを交配しているのだとか。山ぶどうは、糖度が23-24%まで行きながらも熟しても酸が落ちないのが特徴で、濃いけどしっかりしたバランスのよい味わい。名前から、つい紹興酒を思い浮かべてしまった私は、香りが「陶陶酒」に感じてしまいました。

恐るべし、先入観。

お料理も、思いっきりフレンチな食材にもかかわらず、あっさり仕立てのソース。油脂のとろみではなくコラーゲン質によるとろみが舌にも美容と健康にも嬉しい一品。豚足のファルス。ワインの重さとバランスを考えてのことでしょうか。

いやぁ~))))参りました。

おまけ:親会社の木次乳業さん。ここの低温殺菌牛乳はおいしい!
最近牛乳はあまりのまないけど、ここのはちょっと安心感がある。さほど高くもないし。クロテッドクリームやサワークリームも造っています。