今回は、小茴香、月桂樹の葉(ローリエ)増量です。
辣油はスパイスをいろいろ加えて作りますが、基本は唐辛子オイル。
唐辛子の赤が油に溶けやすい成分なので、オイルに溶かして使うようになったようです。
中国北部では、唐辛子オイルのニュアンスで使われることが多いそうですが、南方の潮州辺りでは蒸した魚介などにかけるソースのような辣油が人気。複数のスパイスの他にも、胡麻や揚げ葱、ニンニク、塩などが加わり、味付きのものもあります。南方の料理に合わせてソース化した「潮州辣油」は、きっと「食べる辣油」の原点です。
辣油はスパイスをいろいろ加えて作りますが、基本は唐辛子オイル。
唐辛子の赤が油に溶けやすい成分なので、オイルに溶かして使うようになったようです。
中国北部では、唐辛子オイルのニュアンスで使われることが多いそうですが、南方の潮州辺りでは蒸した魚介などにかけるソースのような辣油が人気。複数のスパイスの他にも、胡麻や揚げ葱、ニンニク、塩などが加わり、味付きのものもあります。南方の料理に合わせてソース化した「潮州辣油」は、きっと「食べる辣油」の原点です。
一時辣油ブームで、ラー油を御飯に掛けて食べるのが流行りましたが、ブームの火付け役、ペンギン食堂の「石垣ラー油」は、沖縄の島胡椒とウコン(ターメリック)、黒糖入りで、ニンニクを効かせ、白胡麻や黒豆、黒砂糖も入ってほのかに甘辛い感じ。御飯との相性の良さで人気でした。当時は、ラー油で「太った・・!」という声をよく聞かれたもの。そりゃ〜、やっぱり油ですもの、然もありなん(笑)。これも潮州タイプの辣油です。
これを生み出したご夫婦の物語は映画にまでなっているらしいので(スミマセン、観ていません)その辺のことはココでは省略しますが、辺銀暁峰さん(帰化名)は、西安出身とか。
西安といえば、餃子文化のメッカ。古くは西周、秦、漢、そして隋〜唐代の首都。西域の遊牧民族のお目付役みたいな位置付けの都。小麦が西アジアから伝わり、西安は餃子や麺類のメッカに。刀削麺も西安名物。
そんなお土地柄の西安出身である辺銀さんが、沖縄でビビビっときてラー油を作り始めたのも、当然の成り行きかもしれません。
さて、そのラー油、今でこそ餃子や麺にラー油などの唐辛子風味が添加される食べ方は普通になっちゃってますけど、唐辛子は中南米原産。"唐"辛子というから誤解しそうですが、15世紀の「大航海時代」にコロンブスが伝えるまでは、唐辛子はまだユーラシア大陸には存在しなかったはずです(!)。
ちなみに、唐辛子が中国に伝わったのは17世紀半ば、明朝末期ですから、ラー油の歴史もそんなに古くないということになります。
昔の餃子は、おそらくお酢とお醤油でいただいていたのではないでしょうか??
そういえば、中国では、餃子に辣油は必ずしも定番ではありません。酢醤油には生姜や生ニンニクを加えて食べたりしています。
この辣油は、教室の皆さんの分です。
皆さん、何のお料理にどんな風にお使いになるのかな〜???