2017年5月22日月曜日

スフォッリテッレ (スフォリアテッラ)


この覚えにくそうな名前を覚えてしまった。
好物のチカラです。
デパートのイタリア展などあると、決まってコレを捜しています。

Sfogliatelle / スフォッリテッレ (またはスフォリアテッラ)
イタリアはナポリ地方の郷土菓子。
17世紀、今では高級リゾート地としてしられるアマルフィにある修道院で生まれたお菓子だとか。ヨーロッパのお菓子は、多分に漏れず宗教的な行事や修道院と関わりがありますが、これもその類です。イタリアのミルフィーユ?それともクロワッサン??
Sfogliatelleは「ひだを重ねた」という意味といいますから、ミルフィーユに近いですね。
ちなみにクロワッサン(croissant)は、フランス語で三日月。コレ風にいうならスフォッリテッレは「貝」「貝の形」=crostancei  または cronchigliaということに。なんと意味は違えどどこかクロワッサンと似たスペルではないか。

フィリング(具)には、甘いクリームチーズや、マジパン(アーモンドパウダーのペースト)、ドライフルーツなどいろいろ。フィリングが何であろうと、この美味しさの所在はサクサクの食感です。

そして!!
フランスのそれらと大きく異なるのは、バターではなくラードを使っていたらしいのです。
お菓子の歴史について書いてある本をめくってみても、詳細の記述は見つからないのですが、海辺の町で、パイに使う油脂は、バターではなかったかもしれないというのも自然なこと。

今の世の中から思うと、お菓子やパンの先駆けはフランスのような印象ですが、お菓子作りの先駆けは、恐らく白砂糖を最初に手にした中東の人(現在のイラン〜アラブの地域)。小麦粉も、西アジアから広がりました。香料も・・・! 蒸留技術の先駆者もアラブ人でありました。 麺もパイも、東西へ伝わった小麦文化が昇華したクリエーション。どっちが先云々という話はもはやナンセンスで、只只食文化の伝播のスピード感に感服(!)。そんなことを思わせるスフォッリテッレ(またはスフォリアテッラ)です。

スフォッリテッレ(またはスフォリアテッラ)にそっくりな中国点心があります。
こちらはラードでつくる揚げ菓子。
具材次第で甜点心にも鹹点心にもなります。
昔、故・鄭先生に習ったのコレは、具がカレー風味で、美味しかったな〜〜♪

手間暇の味、心と時間のゆとりをもって作りたいものです。


写真は辻の中国料理の先生、吉岡勝美氏の本より(柴田書店)。

2017年5月20日土曜日

6月の健美膳

 『カレーは薬膳か!?』
 〜南インドの風〜

スパイスは、宇宙! カリーは金星だ!!


毎年、健美膳では、6月はスパイス月間。いろんなお国のスパイス使いをご紹介して参りましたが、今年は3度目の「カレー道場」で、本家本元のインドカレーを取り上げます。
中国同様広い国土を持つインドは、お料理も地方色満載。
「カレー」とひとくくりになどできないバラエティーをもつインド料理を、Curryという言葉から紐説きつつ、薬膳ぶりを吟味します。

  ・あっさり南インドのカリー
  ・北インドの野菜料理
  ・香味ライス
  ・パパド
  ・デザート&おいしいドリンク
  ・体をニュートラルにする薬膳茶

 6月3日(土)満席、4日(日)満席7日(水)満席 キャンセル待ち受付中

2017年5月17日水曜日

粽子 〜5月の料理教室より


マクロレンズに挑戦中のワタクシ。
大きなカメラを構えると、皆さんが「道」を開けてくれる感じ(笑)。
手早く撮ろうとしたところ、

「先生、(カメラの)フタがついてますよ!」

とほほ・・・
笑いの中でパシャリ!といった1枚です。
皆サン「粽づくりはハードルが高い」といいながら作った割りには上手〜〜♪
漢方薬を忍ばせた肉ちまきの完成に歓声です。


来月は、南インドのサラサラカリーと野菜料理を予定しています。
スパイスは、健美膳の原点。気合いが入ります!



2017年5月12日金曜日

夏みかんの皮


今年もコレを作る時期がやってきました。
立夏の頃の、季節を先取りしたような名前。

最近は、酸っぱい夏みかんがマイルドになって「甘夏柑」と名を改めたものが多く出回っているけれど、「夏みかん」と呼びたいな。
明日の料理教室では、お茶請け。
沢山つくって、冬のフルーツケーキにも使います。





2017年5月8日月曜日

苔玉抹茶アイス










田中達也さんのミニチュア(ジオラマ?)アートを見に行きました。(於・エディオン蔦谷家電)
ここにUPしたものは食べもののモチーフのみですが、ユニークなシチュエーションの発想豊かな作品が沢山並んでいました。

・・・・で、抹茶アイスが食べたくなり、おうちでお抹茶&アイスのティータイム。


4月に釉すがさんで頂いた平野寅和さんの茶碗[写真右]。
苔のように濃い抹茶アイスに迫るには、緑 x みどりで(^_-)-☆

茶を飲み飲み暮れる、連休の一日。


2017年5月5日金曜日

今年の灰汁巻




毎年恒例の灰汁巻作り。
今年も美味しく出来ました。

来週は、三角すいの、肉粽道場〜!!