2007年5月21日月曜日

スフォリアテッラ パイ生地のロマン


ナポリのお菓子、スフォリアテッラ(Sfogliatella)。

スフォリアテッラとは「何枚も重ねた」の意だとか。イタリア版ミルフィーユといったところかな。
パイ生地モノのお菓子に弱いワタシ、デパートのイタリアンフェアでつい買ってしまった。
この手のお菓子、薄い皮にかぶりつくときの食感がなんともいえない。
でも、このスフォリアテッラは、どうやって成形してあるのかが妙に気になり、ガブリといかずに ”分解” してみることにした。
な・・・なんと、この薄い皮、リボン状の生地が渦巻き状になっているではないか。
ちなみに中は、チーズ生地。チーズ生地に薄い生地を巻き付けたコロネのような感じ。・・・スゴイ!





2007年5月20日日曜日

ドクダミ (十薬)




f:id:epice_maki:20070517104850j:image


ドクダミの花が咲き始めました。

ドクダミといえば、ドクダミ茶など、民間薬としてお馴染みですが、ドクダミを薬用に使うには、花が咲いている時の葉っぱであることが大切なのだそうです。

名前に「ドク」と付くから、子供の頃は、てっきり毒草なのだと思っていたけれど、天日干した葉っぱを煎じたものを、皮膚病や虫さされに使ったり、内服すると、利尿、整腸に有効らしい。

また、生の葉っぱを冷蔵庫に入れておくと、消臭効果もきたいできるといいます。(なんだか邪魔っけそうだけど・苦笑)

さすがは別名「十薬(重薬)」!

そんなありがたい植物ですが、地下茎でどんどん増える生命力の強い野草なのでプランターで栽培しているという話はあんまり聞かないですね。

5ガツ下旬から梅雨時に咲く白い花も、芳香のいい花ではありませんしね。

・・・が、昨年、八重咲のどくだみを根付きで一輪もらって、花がなかなか愛らしいので、ついついプランターに植えてしまいました。ちなみに、八重咲が見つかったのは、わりと最近のことなのだとか。

冬が来て、生きているやら死んでいるやら分からないまま、取りあえず水だけは撒きつづけていたら、いつの間にか地下でしっかり根を張り、春になると、長方形のプランター一杯に新芽を出し、今、次々に花が咲き始めました。

どうです!?可愛いでしょ。

それにしても、花が咲いて、やっと雑草で無くなったような・・・・。




2007年5月12日土曜日

京都: 原了郭の黒七味


原了郭は、祇園の香煎と薬味の老舗。創業元禄16年(1703年)。店名が、創業者の名前である。

創業者原儀左衛門(了郭)が、漢方名医・山脇先生のもとで香煎の処方を学んで開業したという。

漢方医が処方・・・!?と、ちょっと不思議に思うかも知れないが、「薬味」というぐらいですもの。香辛料は、薬という扱いなのだ。

先の清浄歓喜団(お香が入っています)もそうだが、香は邪気払いという縁起だけでなく、本当に病状を回復させるチカラがあるらしい。

効能が、消化器官を通して血液に入り働いていくだけではなく、嗅覚が脳に送るサインたるや、どうしてなかなかのもののようだ。「芳香性胃腸薬」なんていうのも、香が働いて効能となっている部分が多分にある胃薬である。

先日、アロマセラピーなどにつかうエッセンシャルオイルの「オリバナム」の香りを嗅ぐと、しゃっくりが止まると聞いて「まさかぁ」と思ったけど、気になったので買ってきて試してみたら、効いてしまって(!!)、香りの効能への認識をすっかり改めちゃった。

おっと、のっけから話しが思いっきり脱線してしまったが、今日は原了郭の黒七味がスバラシイ!という話がしたかったのだ。

うどん・そばに振りかけてももちろんいいけれど、なんだかお肉に使いたくなるこの香り。

焼き鳥はもちろん、豚・羊肉もいけそう・・・。

唐辛子、麻の実、白ゴマ、黒胡麻、山椒の粉、けしの実に青海苔・・・材料は巷の七味と変わらない。

だのに、何故黒い!?何なのこの香り!??

香り高さの秘密は、唐辛子の赤色が隠れるほど手もみをして仕上げる行程にあるようだ。

パウダー状ではなく、どこか少ししっとり感がある。

同封のしおりには、「ムニエル、フライ・・・・トマトソース」にと書いてある。山椒と唐辛子の利いた和風アラビアータなんてのも面白そう。

GWが開けてもなかなか締まらない気と心を、原了郭・黒七味の香りとピリリでシャキッとシメたい今日この頃。




2007年5月11日金曜日

京都: 和菓子


京都の楽しみ。そりゃぁ~やっぱり和菓子。

五条坂から八坂神社への道すがら、亀屋清永に立ち寄り、昨年末にブログで紹介した「清浄歓喜団」と、くるみ入り黒糖羊羹「月影」を購入。
本店が意外にこじんまりと慎ましやかな店構えだったり、GW中でも、定休日はきっちり休んでいたりするところが、いかにも京都の老舗らしい。デパ地下で華やかにやっているのとはまたひと味違って、そそられます。

・・・といいつつも、京都のデパ地下の和菓子屋は、アンテナショップとして色濃く、地方ではなかなか見られない生菓子の取り扱いなど、品揃えが面白い(!)。案外、最初にデパ地下で一通りチェックして本店を訪ねるというのも一考かもしれないと思う今日この頃。

今回デパ地下でちょっとそそられたのは、(有)紫竹庵の大徳寺納豆を使ったお菓子「松韻」は、ほのかに塩味が利いて、味噌味っぽいのにやぼったくない。

甘味と塩味の絶妙なバランスと、メレンゲと黒砂糖のユニークな食感。お饅頭と呼ぶべきが、砂糖菓子と呼ぶべきか・・・ジャパニーズマカロンとでも呼びたい一品だ。見た目も、形状が松ぼっくりで、可愛い。気取った感じがないのになかなか上品である。
これには、そば茶で立てたお抹茶ぐらいが合いそう・・・。
おいしいお茶を入れようかって気にさせてくれるのも、趣あるお菓子のチカラ。