2005年6月29日水曜日

1本のワインは何本のブドウの木から??


先日、山口の田舎の知人宅に遊びに行き、桑の実摘みを楽みました。桑の木は腰丈ほどの若木ですが、たっぷり両手に余るほどの実を付けています。小さな木ながら、ちょっとしたの収穫気分を味わせてくれました。


低木といえば、話は変わって、ブルゴーニュの葡萄の木。1本のワインは、何本の木から取れる葡萄でできているのでしょうか?

聞いてみました。

ブルゴーニュの葡萄「ピノ・ノワール」は大体1本で20房ぐらいの葡萄がなるそうですが、多くのドメーヌでは、花が咲いた時点で剪定をするので、 1本の木からどれくらいの葡萄を収穫しているかは、作り手ごとにちがうんだそうです。



剪定といえば、その究極が、ロマネ・コンティ。

ロマネ・コンティの畑は、わずか100m X 180m。この畑の葡萄から年間3000~4000本のワインが造られています。

葡萄の木は120メートルの畝で1メートル間隔で植えられているから、この畑には15000本の葡萄の木があることになります。ですから4000本のワインを造ったとすると、単純計算で(15000÷4000)3.75本の木の葡萄から1本のロマネコンティが出来ることになるですが、ロマネ・コンティの畑では、木は50年で植え替えるそうで、植え替えて15年は若木扱い*で、ロマネ・コンティにはならないのだそうです。若木分を差し引くと、1本のロマネ・コンティは、2.6本の葡萄の木になる葡萄から造られるということになります(約1坪の土地から1本のロマネ・コンティ・・・!)。更に、ロマネ・コンティでは、厳しい剪定で1本の木にぶどう2房ぐらいしか残さないそうなので、5房ぐらいの葡萄で出来ていることになるというのです(ちなみに1房は500g弱だそうです)。

・・・ひゃぁぁ))))

ロマネ・コンティの話にすっかり脱線してしまいましたが、1本のワインは、葡萄の品種や育て方にもよるので、この質問は愚問ということになりました。ボジョレーなんかは葡萄の木の植え方もまめつげのようにぎっしり詰めて植えてある上、沢山実を付けるのだそうです。

それにしても、1本の木にもう一房づつ葡萄を残してくれたら、ロマネ・コンティももう少し安くなるのに・・・・。いや、そんなことをすると、ロマネ・コンティはロマネ・コンティではなくなってしまうのでしょうか。葡萄一房の値段もスゴイことになりそう・・・・。

*ロマネ・コンティになれない15歳の若木の葡萄は、ヴォーヌ・ロマネ1er Cruになるそうです。

ロマネコンティ2004の観察日記サイトがありました



http://perso.wanadoo.fr/bourgogne-seikatsu/

2005年6月27日月曜日

デリアさんの料理番組


『デリアのHow to cook 』、「始まった!」と思ったら、旅支度でバタバタしている間に終わってしまった(涙)。

結局初回の「卵料理」と「イギリスのクラシックケーキ」、「パスタ料理」最終回の「How to cook Perfect Rice」を観るにとどまった。(再放送があるようなので、次回はしっかり見たい。)

イギリスのケーキはすごい。アメリカの、あのコッテリまったりの加糖・・いや、過糖、菓子・・いや過脂のルーツはイギリスにあったのか(!!?) と・・・・。パウンドケーキ生地でケーキを焼き、ジャムやクリームを塗る。クリスマスプディングに至っては、お菓子は、貴重な保存食の一つであることを改めて痛感する。いずれも日本人の胃腸にはこたえそうなものばかりだが「これでもかっ」というほど出し惜しみしない配合に、思わず感嘆。

印象深かったのは最終回の「お米」料理。西洋人の「ごはん」のとらえ方は、我々のそれとはかなりかけ離れたもののようだ。

ダリアの番組では、バスマティ米、玄米、リゾットライス(カルナローリ米)、レッドライス(赤米)、ワイルドライス、プディングライスの7種に分けて、取り上げていた。ソースに合わせてパスタを使い分けるように、これらのお米を使い分け、サラダに、スープに、プディングになるお米・・・、お米のアルデンテ、お米のフレーバー・・・。

寿司飯だって、具材を変えればサラダになるし、とろみ用に使うのもいい。食材って、少し距離を置いてとらえた方が、バラエティーが生まれるのかも。

それにしても、なんで日本のお米が入ってないのぉ~!?コシヒカリはどこだぁ~!!ダリアさんには、つやつやの白米のごはんを食べてみてほしい。

ちなみに、プディング用のお米が一番日本のお米に近かったかな。

・・・と言いつつ、私は「カルナローニ米で白米ごはんを炊いてみよう」などと密かに企んでいる。

2005年6月26日日曜日

スウェーデンへ!

来週は、一足お先に夏休み。ロンドン経由で、スウェーデンに行くことにしました。

北欧についての情報は少ないし、スウェーデンは、リンドグレーン原作の映画『ロッタちゃん、はじめてのお使い』をはじめとするほのぼのスウェーデン映画が気に入ったくらいで、これまで選択支にも上らなかった国ですが、夫の友人がこの1月から赴任になったこと等がきっかけで気持ちの距離感が少しだけ縮まりました。

大昔に出張先で見つけた面白い絵はがきを引っ張り出して見ました。

「The Perfect European should be.....」と、ヨーロッパ各国それぞれの特徴を皮肉ったイラストとコメントが載っている。

Cooking ..... like a Brit. (イギリス人のように料理をし・・・)

Driving ..... like the French.(フランス人のように車を運転し・・・・)

※フランス人の運転は、確かにスゴイ。絶対に割り込めないくらい車間距離を取らないし、ハイウェイもものすごく飛ばしてる!コワイ、コワイ)

Available ...... as a Belgian.(ベルギー人のように、いつでも対応ができ・・・)

Talkative ...... as a Finn.(フィンランド人のようにおしゃべりで・・・)

Humorous ..... as a German.(ドイツ人のように、ユーモラスで・・・)

Technical ..... as a Portuguese.(ポルトガル人のように技術に長け・・・)

※ そういえば ・・ねえ。Made in ポルトガルは評判わるいか。

Famous ...... as a Luxembourger.(ルクセンブルグのように有名で・・・)

Patient ..... as an Austrian.(オーストリア人のように、辛抱強く・・・)

Controlled .... as an Italian. (イタリア人のように、制御がきき・・・)

Sober ...... as the Irish.(アイリッシュのように、シラフで・・・)

すぐ靴を鳴らしてアイリッシュダンスを踊り出す!?

Humble ..... as a Spaniard. (スペイン人のように謙虚で・・・)

※ピーン背筋をはったマタドーラのイメージですか。ハハハ、誇り高いイメージありますなあ。

Generous ..... as a Dutchman. (オランダ人のように気前がよく・・・)

※オランダ人って、ケチなのか?

Organised ..... as a Greek. (ギリシャ人のように整理がよく・・・)

Discreet ..... as a Danish. (デンマーク人のように奥ゆかしく・・・)

そして、スウェーデンはというと・・・・・

Flexible..... as a Swede.(スウェーデン人のように柔軟で・・・)!?

スウェーデン人は、そんなに順応性、柔軟性に欠く国民性なのか!??

えぇーー!?? これは、現地に暮らす友人に、是非ともコメントを求めたいところデス。

2005年6月9日木曜日

ワイン:ベルンハルト・フーバーのシュペート・ブルグンダー

ベルンハルト・フーバーのシュペート・ブルグンダー。

このワインを生産するベルンハルト・フーバーは、ドイツワイン生産地に最南端、ドイツ・バーデン地域・マルターディンゲン村(フランスとスイスの国境沿いあたり)にあり、主にピノ・ノワールを作っている醸造所。当主のベルンハルト・フーバー氏は、まだ研修生だった頃、村の古文書を読んで、ピノ・ノワールを使った赤ワインの名産地であったことを知り、1987年から独自のワインを造るべく醸造所を創設。飽くなき研究と努力で、みごと素晴らしい赤ワインの生産に成功し、世界的にも最高の評価を得ているパイオニアだそうです。

フーバーさんの目にした古文書には、13世紀、フランスのシトー派の僧侶が、マルターディンゲン村の風土や土壌が故郷のブルゴーニュとそっくりであることからピノ・ノワール種を持ち込んだのが始まりで、ピノ・ノワール種が村名をとって「マルターディンガー」と呼ばれていたことが記されていたとのこと。

フランス、特に地方都市に行くと、今も中世が続いているのではないかという錯覚に陥ることがあります。

農業国だからでしょうか。土に近いところに生きていると、物事もロングスパンでとらえるようになるのかもしれません。

アスファルトの上を歩き、コンクリートマンションに住み、狭い空の下で暮らしている自分が、なんだか小さく思えてきてしまいます。せめてワインを頂くときは、感謝の気持ちと共に、じっくり味わって思いを馳せると致しましょう。

やっぱり1万円って、高くない!??




2005年6月3日金曜日

モロッコのシャンプー&リンス「ガスール」

昨日、シャンプーを買いに、某マンモスドラッグストアに行った。

種類の多さにあきれながらも品物を選んでいると、隣の洗顔製品コーナーに、「ガスール」が目に入った。

8年前、モロッコでロストバゲッジに合った私は、当座の生活品を現地調達しようとスークに出かけました。その時、シャンプー&リンスだと出されたのがこの「ガスール」。
どう見ても泥のかたまりにしか見えないので、頭髪に使うには思いっきり躊躇した。でも、泥パックってのもあるし、洗顔にならパックぐらいにはなるだろうと、自分のお土産として購入。帰国して、自宅で密かに洗髪してみると・・・。

ああぁ、忘れられない、あのギシギシ感・・。
荷物が出てくるまでの4日間、髪を洗わずに過ごして本当に良かった・・・。ちょうど泥遊びをした手の、泥に皮脂を吸い取られたカサカサ感・・・あれが、髪に来たかんじだ。髪が絡んで指が通らない・・・。苦闘しながらも、ふと思い出したのは、マラケシュの旧市街で見た人たちのちょっと脂ぎった感じの黒髪。日本人もその昔は椿油などを髪に塗りたくっていたんだっけ・・・。髪のつやのオイル感と、辺りに漂う種まで一緒に圧搾して採ったオリーブオイルの強い香り(匂い?)、廃油で作った茶色の石けんが、ガスールとセットで記憶によみがえってきた。

所変われば品変わる。
整髪剤も違えば、シャンプー(?)が違うのも当たり前か。結局お顔のパックにも使うことなく、「ガスール」は旅の記念品として押し入れのどこかに収まっている。まさか、こんな形で再会しようとは、あのときは思いもしなかった。

見るからに、現地で売っていたものそのものなんだけど。大丈夫なのかしら・・・。日本では、シャンプーではなく洗顔料と表記されていました。ご興味のある方はお試しあれ。

http://www.naiad.co.jp/ghassoul/ ←このサイトによると、どうしてなかなかいいモノみたいですよ。

写真:マラケシュ旧市街のスークで購入したGhassoul

パッケージにはロングヘアの女性がシャワーで頭を洗っている絵が描いてあります。



moreover  
http://epice.biz/market/morocco.html





2005年6月1日水曜日

チャールズ皇太子のオーガニックシリーズ


英国のチャールズ皇太子がプロデュースするオーガニック食品ブランドDuchy Originalsが、なかなか好評を博している。

数年前、横浜で偶然見つけたダッチー・オリジナルのクッキー。お店の人からチャールズ皇太子が創設したブランドのオーガニックシリーズだと聞いたときは、ヘルスコンシャスな上流階級の神経質な味----バターや砂糖を極減したhigh nutrition & low calorieモノにありがち-----を想像したが、パッケージセンスの良さと、店主の「なかなかいいですよ」という一言に背中を押され、購入したのが最初だった。クッキーは、少し粉っぽい感じはあったもののさっぱりとしていて「いい材料を使っているな」といった感じ。全粒粉とオーツ麦の食感のよさと、まん丸型の中心にPrince of Walesの紋章である蜂のデザインを施しただけというすっきりとした品の良さが気に入った。 

別の折に銀座の明治屋で購入したマーマレードも、これ、なかなか美味しい(!)。イギリスのジャムにありがちな高い糖度と煮詰まり感がなく、フルーティー。トーストはもちろん、ヨーグルトにも自然に混ざり合うやさしいとろみがいい!今度は、ラズベリー、ブラディー・オレンジ・・と、いろいろな種類
を楽しんでいるところだ。

このオーガニック・シリーズは、1946年に設立されたソイルアソシエーションというオーガニック認証団体にも認定されているとのこと。私邸の領地に作った有機農場の食材を材料にしている。いまやイギリスの高級ブランドの一つとしてすっかり定着し、その事業収益は、慈善基金や新しい事業への資金として活用されているというから、すばらしい。

ジャムやクッキー、パン、ハムやソーセージの他、国産の羊毛だけを使ったウール製品もプロデュースし、国の伝統産業と文化の保護、経済活性化に貢献しているというではないか。ス・バ・ラ・シ・イ。

日本の皇太子、浩宮さんは、イギリスに留学し、王族のこのようなあり方を目の当たりにし、感慨深いモノを感じられたに違いない。「"公務" は受け身的な仕事」などと言われたりもしたが、内に秘めた理想とビジョンをお持ちではなかろうかと・・・。

おっと、今日は皇室の話ではなく、「ダッチー・オリジナル」美味しいよ!ってお話。