2013年4月27日土曜日

5月の健美膳


今月は、ほんのりと香りをプラスしたお料理と、体に優しいお肉の頂き方がテーマです。
春〜梅雨。 ふきのとうに芹、三つ葉、春牛蒡、クレソン、木の芽、柑橘いろいろ・・・香りのいいものが次々と登場し、季節の移ろいを、楽しませてくれます。そしてそれらは、この季節の健康維持にも一役買ってくれるありがた〜い代物。
神様が用意してくれた・・・!!
思わずそんな気持ちにすらなってしまいます。

香りに「ふほっ))」とする時間は気が巡るひとときですよ〜♪ 
いいサイクルがあなたにも、訪れますように)))。
      
             お料理内容
・筍の小料理
・ローズマリーポテト
・和仕立てのやさしいステーキ・海と山のもの添え
・小茴香ごはん
・プチデザート
・「母の日」」の工芸茶

今月のエッセンシャル食材:羅漢果 & 柑橘 

*料理内容は、材料の都合上等で一部変更になる場合があります。

    5/9(木), 5/11(土),  5/12(日)


2013年4月22日月曜日

蝙蝠(コウモリ)

吉兆のしるし、コウモリさんのモチーフが気になる今日この頃。
先週出会ったコウモリはこの2点。
茶壺

景徳鎮のお皿

2013年4月11日木曜日

ソルギ v.s.紅豆鬆糕 → ムシゲトック


料理教室の生徒さん作。
ヨモギや山梔子で着色したお米のケーキ(4月のテーマ)。

このお菓子、試食後の感想は「和菓子!」「お饅頭だ!」といった声が多数。
お米と小豆ですから〜〜〜〜(笑)。

シンプルな素材をバラエティーに楽しむ工夫の産物です。まだまだのりしろいっぱい・・・!


2013年4月10日水曜日

『食道楽』ー③

続編の中に「烏龍茶」という項目があり、興味津々!!
明治時代の烏龍茶の認識・・とは??
ひょっとしたら、中国がある意味身近だったかも知れない明治時代、ピン〜キリの中国茶ワールドは、どんな風に認識されていたのでしょう。

烏龍茶問答の書き出しにはこうあります。
「長崎で、支那人の家へお客に行くと、大層上等なお茶を出すが(中略)、支那人の茶に贅沢なことは日本人がとても想像に及ばん位(後略)」

「上等」の文字が度々並び、「1斤五十圓以上のものだった」「十圓以下のものが無い(中略)二十圓以上のものならば百圓ちかくまでも有る」などと、如何に高価であるかが語られています。
当時の50円は5万円以上の感覚だったようだから、600g-5万円!? 
確かにこれはスゴイ(!)。

烏龍茶は香りを楽しむお茶であることにもふれてあり、かなり真髄に近づいている気配が漂よってきました。

その高級な烏龍茶のお茶漬けで西洋料理を堪能した胃袋を癒やした・・というエピソードには、いやはやもう脱帽です。

ほんの3頁に、価格情報、飲み方、味わい、そして効能を、物語形式で盛り込むなんて、さらにそんな項目が何百もあるのですから、コレ、やっぱり大した本です。)))



2013年4月1日月曜日

『食道楽』ー②


数年前、ある方から譲り受けた『食道楽』全集(昭和3年版)。

連載分は1,2巻で、その後刊行された続編とその後の研究を増補したものが3,4,5巻となっています。
一部、白い手袋をして触らなくてはいけないほどポロポロの状態なので、1,2巻のところは2005年発行の岩波文庫の方で読みました。

3,4,5巻は、やさしく頁をめくり、“発掘” しなければ・・・。
いつも枕元で読書の時間を捻出している私には、なかなかハードルが高い作業になりそうです。
ちなみに、先の①の挿絵、昭和3年版では白黒です。のり付けのとじ目もパリパリ・・・。紙質も製本も、今となっては明治のものの方がずっと丈夫方で状態がいいのでありました。 <つづく>