2018年9月26日水曜日

ジブリ展で思ったこと

会期の終盤、ジブリ展(於・広島県立美術館)に行ってきました。
ファンタジーモノが必ずしも好みではなく、「ジブリ作品ならなんでも♥」という訳ではないのですが、「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」(当時、宮崎駿さん高畑勲さん在席の日本アニメーションの作品)など、あの絵の温もりで育った私には、やっぱり見なくちゃすまない展示会なのでした。

会場では、手書きの制作スケジュール表や映画のキャッチコピーが決まるまでの鈴木敏夫氏と糸井重里氏との、手書きファックスのやり取りをはじめ、舞台裏のあれこれが、私世代の大人たちを惹き付けておりました。

「生きろ」「生きて」「生きねば」「生きよう」・・・多くの作品のコピーに度々出てくる「生きる」の五段活用。

ジブリヒストリーを一気に垣間見ると、戦前生まれの二人の巨匠(監督)の根底にあるものが滲み出してくる気がします。
そして、それらを戦後生まれ(団塊)の糸井重里氏と鈴木敏夫氏が、もがきながら拾い上げる感じ。))

どの世代にとっても「永遠の名作」たり得るジブリ作品の数々ですが、作者の生きた時代もしっかりと汲み取りたいところです。

『もののけ姫』の、落選になったコピーに「神はなつかない」というのがありました。
自然への畏敬の念が、こんなシンプルな言葉に(!)。
落選だったけれど、なんかグッときました。糸井さん、流石。
(ちなみに、決定コピーは「生きろ。」でした。)

話題作『火垂るの墓』のポスターも、今回初めてじっくり観賞。

『火垂るの墓』が『蛍の墓』ではないこと、B-29から降る焼夷弾が描かれているこのポスターが明確に表しています。高畑監督は、ふわりとした美しさの中にドキッとすることを込める天才。この映画のコピーは、「4歳と14歳で生きようと思った」でした。でも、高畑さんには、もう一つの思いがあったようです。それは、このインタビューで顕著です。http://asita-wadai.com/seita-721   この時代のリアリティーを知らなければなかなか理解できないところかもしれませんが、今の物差しで、過去に起こったことを測ることはできないということを、改めて痛感させる作品です。
いろいろなことをこなす為に必要な学びに押され、歴史観を踏まえて考えることがおざなりになりがちな昨今ですが、時代をおもんばかりながらエッセンスを捉えることの大切さを改めて考えさせられます。

映画でも、絵画でも、小説でも、そして料理でも、きっとそうだと思います。

時代時代に注目された料理研究家がテーマにしてきたことは、その時代の映し鏡のようです。薬膳や漢方もきっとそう。健康不安や暮らしの中の違和感が、模索の中から導き出している一つのツールなのでしょう。
巻き戻すだけでは答えは出てきません。科学が紐解く説得力と共に、追いかけたいと思います。

とにかく最初から最後まで大混雑の人気展示会でしたが、こういうプロセスを見せてくれるものって、いいねー。)))
考えさせられました。



2018年9月24日月曜日

10月の料理教室




10月。私がもっとも心地よいと感じるのは、生まれ月だからかも知れま
せん。人は生まれた季節が一年で一番調子が良いものらしいのです。反対に、裏側(12カ月を一周としたとき、裏にくる月、または季節)は、バランスを崩しやすい時期なのだとか。科学的根拠はありませんが、身近な人達に尋ねると、大体当たるので、統計的にはあってるかもしれない(!)と思っていますw。
心地よい季節ですが、特に春生まれの方は、秋の養生を念入りになさって下さいませ〜)))。

さて、(たぶん私は)絶好調であるはずの10月は、6月の食事会で神田雲林の成毛シェフが作って下さったお料理を幾つか取り入れて、点心薬膳に仕立てます。

お天気がよければ、ベランダにキリムでも敷いて、日向ぼっこしながら頂きたいところです。

10月3日(水)  
※あと2席  
この水曜日は一ヶ月ずれている関係で9月の内容と同じモノがあります。
  ・霊芝入り補気養生スープ
  ・老北京・白菜の和え物
  ・雲白肉(片)
  ・ごはん(プラスα)
  ・紹興酒風味のプリン
  ・温の美味しいお茶


 10月13日(土)※あと2席  、14日(日)

  ・干貝柱のお出汁するする蒸しスープ
  ・老北京の白菜の和え物
  ・蒸し肉豆腐
  ・黒米の花巻
  ・紹興酒風味のプリン
  ・温の美味しいお茶



10月26日(金) 大人食堂  18:00~21:00 
 ※満席 キャンセル待ち受付   ・干貝柱のお出汁するする蒸しスープ
  ・老北京の白菜の和え物
  ・蒸し肉豆腐
  ・ごはん(プラスαがあります)
  ・紹興酒プリン
  ・温の美味しいお茶


尚、NHKカルチャー広島「暮らしの薬膳」秋冬講座(第2水曜日 12:30~  ) は、10月開講♪
引き続き、一汁一菜の薬膳と美味しいお茶で、展開予定です。


2018年9月16日日曜日

参鶏湯 サムゲタン


立派な朝鮮人参♡をいただき、サムゲタンを作りました。
サムゲタンは、韓国では、土用入りの日に食べたりする夏の食べもの。
体が温まる食材ばかりを使うので、ちょっと意外でしょうが、どんなときも試練の時候には精の付くモノを!という意気込みなのでしょう。

人参は、気を持ち上げる働きが強いので、高血圧の方やのぼせのある方は、控えた方がよい生薬。気を降下する働きのある大根を加えるなど、一工夫をプラスするよいかもしれません。

夏に長時間煮込む料理は、作り手にとってはあまり喜ばしくはないけれど、やってみると、人参の芳香に殊の外癒され、いい感じ♪
コンソメに加えるブーケガルニが如く!人参は、ハーブの如し!・・なのデス。

教室でご紹介するのは・・・やっぱり、秋以降にしたいけどさ(笑)。

・・・といいつつ、美味しいモノは早く伝えたいので、9月のNHKカルチャー教室に登場させました。食べる先から皆さん「体が温まるぅ〜」「暑くなった〜」と連呼w。
夏にスッキリと汗がかける料理というのもいいもののかもしれません。

デザートには、クールダウン出来るモノがありがたいかもw。







2018年9月15日土曜日

9月の料理教室2





ずっとずっと昔に習った「雲白肉(または雲白肉片)」という名のお料理。
豚バラの煮豚を薄くスライスして並べた様子を「空に浮かぶ雲のようだ」と、描写したことが、名前の由来といいます。こんな名付けをするなんて、江南あたりで隠遁暮らしの元官僚の詩人とか、そんなインテリかな?♪ 
「雲のよう」なのだから、もっと脂の多い部位で作るものなのかも知れませんが、今日は赤味が多いバラブロックか肩ロースブロックで作りました。

潤い薬膳なら、スパイシーは「禁」ですが、ままま、そこは堅いこと言わずにやっぱり美味しくして食べてほしい〜。

2018年9月5日水曜日

9月 料理教室より


9月5日(水)。夏休み明け最初の料理教室では、中国料理に英国の影響が入った香港スタイルのいろいろと、高温多湿の香港の夏のデザートを。

お茶は・・・香港といえば、プーアール♪

菊地和男先生が産地から持ち帰られた普洱生茶。
寝かせながら、毎年少しずつ呑んでみている。

昨年よりさらに少し熟成が進んでおりました。

味云々、香り云々とはまた異なる世界観の普洱茶。
熟成の味に、茶馬古道の風景が浮かんで来ます。)))

そんな世界に、ご参加の皆さんを付き合わせちゃいましたw。

「薬膳」。
食材の、コレがアレが、何に効く、アレに良い。
そんな向き合い方から少し離れて、食べることの、何を大切にするのかを改めて少し考えたいと思う今日この頃です。


2018年9月4日火曜日

9月の料理教室 (updated)


自宅教室、NHKカルチャー、中国新聞カルチャー、福田公民館のお教室の内容と現在の空席状況です。
(※福田公民館は年に4回、春夏秋冬の展開で、9月は「秋」版です。)

自宅教室>
 9月5日(水)*満席
 ※既に満席ですが、キャンセル待ち、承り中です。

  ・翡翠ビシソワーズ
  ・名残野菜と豚肉のマスタード風味  香港スタイル
  ・ごはん
  ・南国のデザート 
  ・美味しいお茶 
  

 9月8日(土)*満席、9日(日)空席アリ、15日(土)*あt

  ・霊芝入り滋養スープ (季節の変わり目に免疫力を高めておきましょう!)
  青椒・如意菜の炒め
  ・雲白肉片 自家製辣油のソース (豚肉のお料理です)
  ・むかごごはん
  ・熱冷ましのデザート
  ・美味しいお茶

 
<NHKカルチャー>
 9月12日(水)  今期最終日 1,2名なら1日参加可能です!

  ・夏の疲れをサムゲタン風スープ
  ・ごはんが進む一工夫(中国式)
  ・熱取りデザート(ゴーヤを使います)
  ※お申し込みは、NHKカルチャー広島へ


<中国新聞カルチャー>
 9月14日(水)*5日前まで受付ております。カルチャー窓口にお訪ね下さい。

  〜潤いの薬膳デザート〜
  ・宮廷式 ほんとうの杏仁豆腐
  ・腸から美しくなる潤いデザート
  ・胡麻の花巻&桂花醤(金木犀のソース)
  ※お申し込みは、中国新聞カルチャー・メルパルク教室


<福田公民館>
 9月21日(水)

  ・季節のスープ
  ・青椒・如意菜と牛肉の炒め
  ・ごはんが進む一工夫(中国式)
  ・プチデザート&美味しいお茶
  ※お申し込みは、福田公民館へお尋ね下さい。