2015年4月28日火曜日


筍の、お気に入りの食べ方。
茹で筍の穂先を、ちょっと香ばしく焙ってたれを塗り、刻んだ木の芽をふりかけて・・・。

あ〜旨い。

ちょっとワイルドな調理法が「美味しい」ではなく「旨い」と言わしめるのでアリマス。

お酒も美味しくなって、ちょっと酔っ払いました♪


鍋巴(おこげ)


おこげ=中国語で鍋巴(グオバ)。

什錦鍋巴(五目餡かけおこげ)は、みーんな大好き。
この料理の美味しさは、タダでも美味しい五目炒めにおこげの香ばしさと、更にカリトロムッチリの愛すべき食感が加わるところではないかと・・・♡
そんなお料理の完成品を思い浮かべると、地味な下ごしらえの行程も苦にならないというもの。


鼻歌気分のところ、ふと、この「巴」の文字が気になっちゃいました。

ちょっと調べてみると、これ一字で「へばり付く」「こびりつく」「近づく」なんて意味があるらしい。

蒸した糯米を干してから油でカリッと揚げて作る「おこげ料理」でお馴染みですが、この漢字で料理のルーツは鍋にひっついた「お焦げ」を活用したところにあることが分かります。

私達が馴染みの現代の中国料理、同じ名前でもかなり違う代物だったようなのであります。
そもそも、私達がイメージする中国料理にみられる、高温の油で炒めたり、揚げたり、鉄鍋を鍋振りしたりといった熱々の油使いは、14世紀後半、明代あたり以降なのだとか。
そんな料理に使うだけの植物油(または動物性の油脂)は、大量の原料と手間が要り、庶民にはなかなか敷居の高い代物だったし、高温を生み出す燃料(石炭・コークス等)にしても、高温に耐える鉄鍋にしても一般家庭にまで普及するのはかなり時代が下ってからになるのです。

この名前が付いた頃、鍋にくっついたお焦げをどんな風に食べたかはわかりませんが、始末の料理だったにはちがいありません。

今日、ハレの日用の糯米をわざわざこんな風に贅沢に使って作られ、しかも「什錦=十の錦:沢山の具材」と共に提供されるお料理になっているワケですから、現代のおこげ料理には別の文字が宛がわれてしかるべきかもしれませんね。))




2015年4月25日土曜日

育膳スープ


猪越恭也先生率いる東西薬局さんと料理研究家の冬木れいさんが開発した滋味・育膳スープ。鶏のお出汁に生薬素材が溶け込んだ優しい優しいスープです。

猪越先生は、中国と日本の両方で長年中医学の普及に携わってこられた方、冬木れいさんは、薬膳師の大先輩で、敬愛するお二方。故、コレ、私にとっては、レトルトといえども作り手の見える安心スープなのです。
内容は・・・やまいも(山薬)、なつめ(大棗)、ゆりね(百合)、なるこゆり(黄精)、わだそう(太子参)、しょうが・・・等々。
氣・血・津液を補ってくれる内容で、病中病後にも最適な内容となっています。
もちろん、潤い不足になりがちな中高年の女性の美容にも・・・!!

一杯36cal。更年期予備郡のワタシ、サプリ代わりに飲んでみようか・・??



2015年4月21日火曜日

西山亮・西山雪 二人展 〜ガラス





ギャラリー「釉すが」さん(広島市中区東白島)に、ガラス展を見に行ってきました。
外は雨でしたけど、陽光が差し込む光景が目に浮かび、一気に初夏の気分になりました。))


2015年4月17日金曜日

続・モロッコのお菓子



モロッコのお菓子はちぎって包んで・・・手作業ならではの工程なので、大量生産には大量人員を動員しなくちゃあ出来ません・・・てところが、集いのお菓子に相応しい♪




2015年4月15日水曜日

モロッコの郷土菓子(仕込み中)

久しぶりに懐かしい思い出のお菓子「ブリオワット」。
エキゾチックな芳香のブレンドスパイスを隠し味(香)に・・・。
こうやって、定番のお菓子もだんだん自分らしいモノに
なっていくのかな)))。
明日のイベントに向けて、目下仕込み中です。


2015年4月5日日曜日

リンゴのトースト


最近お気に入りの朝ごパン。
それは、アップルシナモントーストです。
あっさりと歯ごたえを残したりんごをバターを塗ったレーズンパンに乗せてシナモンを振りかけていただきます。
パン:リンゴ=1:1のボリュームは、家庭でしかできない贅沢♡
濃いミルクティーと共に・・・。



2015年4月4日土曜日

パスタのお皿


クロニーデンの深皿  “Leaf” ( designed by Jeans Harald Quistgaard)。
パスタが作りたくなるお皿です。



そして、パスタが美味しく食べられるお皿です。