令和の米騒動…この機会(?)に「そもそもお米って?」と、ちょっと日本から離れてオコメを俯瞰してみました。
世界には、実に沢山の種類のお米が存在し、いろいろな食べ方があります。
ちょっと見回すと、あら、日本のお米と日本の食べ方って、超〜レア!!
・・と気が付きました。 それだけに尊い(!)そんな思いも沸いてきます。
瑞穂の国。
お米で造られた国なのだ。
お米文化を守りたいな〜と目覚めても、今からお百姓さんになれるわけも無く。
食を他力本願にしてきた自身は、そのまま国の縮図のようにも思えます。
グローバル。それは食糧が武器にされてしまう危険も孕んでいます。
お米を通して学べることが沢山。
それもそのはず、生きることは食べることですもの。
それもそのはず、生きることは食べることですもの。
まずは手始めに、いろんなお米を味わうところからはじめよう♪
そんな企画です。
6千種ものお米があるというインドのお米料理から。
(ちなみに日本には5百種ぐらいある)
そうなると、ああ・・・カリーも必須でっす。
カリーの威力の強さにお米が霞んでしまわないように、テーマがぶれないように。
優しいカリーをちょこっと添えて♪
2025年 7月6, 13, 20日(日) 11:00~15:00
0 件のコメント:
コメントを投稿