2018年4月24日火曜日

たけのこ ~ 春の養生

筍とコシアブラの揚げ浸し
筍饅頭
桜が終わり、4月は、たらの芽、つくし、うるい、山葵の花、こごみ、こしあぶら、うど、わらび、ふき、ぜんまい・・・と、山菜のオンパレード。
いずれも短い旬を謳歌し、最後にトリをとるのがタケノコでしょうか。

今年も尾道から沢山筍をもらって帰りました。
先っぽの柔らかい所は、サッとお出汁で炊いたり、筍ごはんにしたり、揚げ出しにしたり・・・そして下部のちょっと硬めのところはフードプロセッサーで砕いて筍饅頭にします。

筍は淡味。中国料理にも相性抜群の筍ですが、筍の淡味を最大に引き立てるのは、お出汁だと思うので、専ら和食で頂いております。

旬の食材を効能だのなんだのといった視点から語るのは、なんだか野暮な気がしますが、筍の有り難さを噛みしめて頂くためにちょっとご紹介します。


   筍   性味 / 帰経 → 寒・甘/胃・大腸  
       清熱化痰 解毒透疹 順調通便  
       ※チロシン豊富  

   竹葉   性味 / 帰経  寒・甘・淡/心・肺・胃・小腸 
       清熱除煩 生津利尿  
       ※クロロフィル(葉緑素)豊富

   淡竹葉 性味 / 帰経   寒・甘・淡/心・胃・小腸・肝・胆  
       アミノ酸、ビタミン、カルシウム、鉄分など含む
       ※クロロフィル(葉緑素)豊富

   cf.熊笹 性味 / 帰経  寒・甘・苦/肺・肝
       疎風清熱 清肝明目
       殺菌 止血 理血   
       ※ビタミンK、クロロフィル(葉緑素)豊富

竹の仲間は、総じて、体の熱や炎症を取る働きがあり、ディトックス効果に優れ、冬の間の体の錆落としのような働きがあることが分かります。
春の山菜には、体をリセットするお助け成分満載ということでしょう。

農業節である二四節気の始まりは、立春(2月4日)。
ふきのとうにはじまる山菜暦も同じ頃かと思います。

春は気巡りを良くすることも大切。自然の中に身を置き、山菜摘み…お花見…と、山菜を行楽とともに楽しむことも、春の養生に繋がります。
次々に出てくる山菜を楽しみながら、気がつけば5月の立夏の頃までに、体はすっかりリセットされるという訳です。

科学の知識やうんちくからは少し距離を置き心を解放し、季節を丁寧にお料理して、只ただ「おいしいわぁ〜)))」と味わうこと。
これが、実は、体にも最高の仕事をしていることになるなんて、自然の摂理は常に人間の叡智の上を行ってます。

さて、筍料理を前に、一献。
・・・こちらは、人間の人間たる所以でしょうか(苦笑)。
ま、少量なら百薬の長ですもんね(^_-)-☆。


※チロシン:非必須アミノ酸の一種。必須アミノ酸のフェニルアラニンから合成されます。
アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質の原料となります。
また、成長や代謝、自律神経の調整を行う甲状腺ホルモンや、メラニン色素の原料となります。
バナナやアボカド、リンゴなどの果物にも多く含まれています。

※クロロフィル:
クロロフィル(葉緑素)は、体内で、コレステロールやカドミウムやダイオキシンなどを排出してくれる働きがあり、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立っています。
また、鉄分と結びついてヘモグロビンを生成しています。
つまり、抗酸化作用、デトックス効果(カドミウムやダイオキシン)、貧血予防に役立つ成分ということ。
ヨモギ、小松菜、ほうれん草など、様々な緑黄色野菜に含まれる成分です。

※ビタミンK(K1とK2):脂溶性ビタミン(脂肪組織や甘草に貯蓄される)の一種。血液凝固促進(プロトロンビン)、骨の形成などに関与している栄養素。動脈の切開かを抑制する作用もあり。
葉野菜や豆類、海藻類、食肉や乳製品にも含まれています。
茶、紅茶や、海苔、ワカメ、ひじき、ケールやパセリ、モロヘイヤ、アシタバ、ほうれん草、春菊、ヨモギ、バジルえ納豆等々。
ビタミンKは止血作用があるため、血流をよくする薬「ワーファリン」などを摂取している人は要注意。




0 件のコメント:

コメントを投稿