2022年2月4日金曜日

ちりめん山椒


ちりめん山椒。

ちりめんは瀬戸内、山椒も他所。(和歌山、高知etc.)
なのに何故、京都のお顔をしているのだろう。
そして何故名前が織物の名前なのか。

 
「ちりめん(じゃこ)」は、ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることから、この呼び名が生まれたらしい。(wikipediaより)
そして「じゃこ」は、雑魚(ざこ)の訛り。

ちりめんじゃこ=縮緬雑魚。

「雑魚」とよばれるこの子達の未来はカタクチイワシであった。
まだ鬼を祓う匂いもないウイヤツ。

瀬戸内 音戸ちりめん、京都にしてやられてなるものか!
……と、つい気合いが入る。

  * * * * * 


さて、「ちりめん」の難を逃れ大きく成長できた鰯は、節分に、その焼く臭気で鬼を追っ払ってくれるらしい。
とげとげの柊の枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関にかざるのだが、流石にこちらは実践している家を見かけたことがないw。
節分の柊鰯は、平安時代からの風習らしい。尖ったモノや臭いものは魔除けになるとされ、雛祭でも菱餅が、その役割を担っている。

季節の節目を告げたとはいえ、まだまだ油断ならない寒さ。
今日的には、イワシのDHA, EPAで血液サラサラにして血流をお助けしようじゃないか、なーんて解釈もできるが、落語「目黒の秋刀魚」しかり、高貴な方々は、このようなお魚は召し上がらなかったことでしょうから、庶民の儀式なのかなー??  

伝承料理研究家の奥村彪生先生、教えてくださーい。


ともあれ、栄養価の高い鰯は、今も昔も無病息災に直結デス。



メモ
縮緬の技法は安土桃山時代の天正年間に、中国から堺に伝来し、京都の西陣に伝わり江戸中期には銘品になります(京丹後ちりめん)。『水戸黄門でもお馴染み、新潟の越後ちりめんも知られています。
ちりめん(じゃこ)という呼び方は主に関西エリアで、東京では「しらす」とよばれます。


 

2022年1月30日日曜日

春近し! 節分




今週木曜日は節分。

春のはじまり♪

古の人々は、病を鬼の仕業と考え厄祓い、邪気祓い、鬼祓い。

鬼=邪気。邪気は表鬼門(丑寅)の方角(東北)から忍び寄ってくるので、鬼のイメージは牛の角に虎のパンツとなった。
出口である裏鬼門(南西)側の干支は、桃太郎の鬼退治のお供に。裏鬼門から時計回りに申(サル)酉(キジ)戌(犬)。ついでに黍団子の黍は「五穀」に相当。)







豆は鬼の象徴。
豆を炒るのは、撒いても芽(鬼)が出ないようにという意味が込められています。
さらに陰陽五行の理論で詳しく語ると以下の様になる。
大豆は硬い。堅いは金属の象徴。金属は木(春に相当)よりも堅いので、金属を溶かす(剋する)火で征し、春の気を助けるという「カモン、カモン、春よ来い♫」の行事ということになるのだ。


コロナという鬼。

今年は特にしっかり「鬼は外」したいですね。
もはや年の数ほど食べられない豆。。。
あんこなら、イケそうだけれど、炒ってなくちゃならないところがネックです。

そこで考えました、コレ(写真)。

こんなもので代用しちゃダメかしらん??

インド、Haldiram’sのこのスナック豆は、こう見えて無添加なのだ(!)。
日本なら「アミノ酸」が入りそうなところも、スパイスの調合だけでいい感じにおさめています。

あ、チャナ豆(ひよこ豆)は、ちとお口の中がドライになり、ビールススム君ですw


2022年1月18日火曜日

祥雲茶会 → 金斗雲茶会へ


1月に予定していた「祥雲中国茶会」、オミクロンのまん延により延期となりました。
中止じゃ無くて、延期・・・ね。

でも、気持ちとしては、中止してまた新たに茶会の企画ーー。
そんな感じです。
なぜなら、人と時間は一期一会。
その時の空気で、季節の点心、そして生まれる談話はそのとき限りなのだから。

2度とない瞬間瞬間をどう受けとめ、どう扱うかーーー。
お茶会って、そんな時間だと思うのです。


このコロナの大波が引いていくのは3月かな?4月かな??

* * * * * * * * * *


「先が見え 占うことも しなくなり」

昔新聞か何かで見て、笑った川柳です。(今は笑わず、わっかるぅ〜〜!・・と)

30代の頃は、自分を応援してくれる言葉を探して、占いなんぞに興じることもありましたが、歳を重ねると共に「人生万事 塞翁が馬」と、殊更見ることもなくなりました。(おみくじは引いてますw)
そう言いながらも、ふとVOUGE の「しいたけ占い」を覗いちゃった。
そして思いがけず、いい文章に出会ったのですよ。
ちょっと抜粋します。

 今の世の中ってどうしても「現実的に役に立つこと」のほうが尊ばれます。
その一方でファンタジーや空想って「そんなことやっていないでもっと有意義なことをしたら?」と言われてしまうこともあります。でも、結論としては人が自分の個性、そして自分にしかできない仕事を表現する際には「現実的に役に立つ常識」と「自分の世界の中で鍛えあげてきた空想能力」のふたつが必要なのです。それは「自分の空想」に裏打ちされていない作品っってやっぱり「誰かのモノマネ」だから。


実は今、添加物やミネラルについて勉強しているのですが、食品業界のリアルが迫ってきて、なんだか悲観的な気持ちになります。無力感でどうしようもない気持ちになるのですよ。
料理も栄養学も化学。理系の学びにちょっと息切れ状態です。
データは強い。確固たる数字の前に、論破できるファンタジーはないのです。
が、ちょっと待てよ。
このデータをどう扱うかは、文系力(←なんかへんな造語でスミマセン)(!)。
物事は、データとその適応とで、対処していくもの。
データだけでは、説得力はあっても人々の心を鼓舞することはできませんが、ファンタジーというお舟に乗せられると、思いがけないところまで持っていくことが出来たりしますもの。

月に人が上陸し、ガガーリンの「地球は青かった」という言葉を聞いてもなお、月に兎を捜しお団子を頂く私達なのだw。
理系と文系、化学とファンタジー・・・
これもまた、世の中の陰と陽!??

「先が見え」はするけれど、「空想能力」だって年の功と共に増してもいる。
次回茶会はこの陰陽を、いい塩梅にテーブルに乗せたいねえ〜♪

ハイ、祥雲を、孫悟空の金斗雲へ昇華させると致しましょう!

2022年1月2日日曜日

謹賀新年!


あけまして おめでとうございます


大波、小波・・・コロナの波はまだつづく。

上手く波間を泳いで行きたいものです。


今年も、波に合わせて、いろいろにアレンジした教室を展開するつもりです。

どうぞ宜しくお願い致します。



 

2021年11月15日月曜日

12月の料理教室

2021年も、早師走。

なんだか 短く感じる1年でした。

気候とうまく付き合っていくのが難しかった1年でもあったように思います。

引き続きのコロナ禍・・・薬膳もですが、楽しく食事をすることに一層力が入った気もしています。

さて、シメの12月は、スパイスフェスと参りましょうか♪


 ●テーマ:冬のスパイス使い

 ●日時: 12月4日(土)5日(日), 11日(土) 12日(日)   10:30 ~ 14:30  
       
 ●定員:各5名 
 
 ●内容:
   ・ウェルカムドリンク 温まるスパイスティー
   ・人参とお豆の優しいスープ
   ・ざっくりキャラウェイ風味のパン
   ・ラムのスパイシーグリル with グリーンソース
   ・デザート(スパイス風味のもの)
   ※ お土産のスパイスミックス


  恒例(になりつつある?)「福袋(旨袋)」やります!!
   @6000yen

   内容:名店のお取り寄せ総菜
      イチオシの香味オイル又はこだわりオリーブオイル
      藤井真紀手作り総菜やタレ、ソース
      イチオシのお取り寄せスウィーツ
      良質スパイスや食材
      美味しいお茶(飲み比べセットなど)




      
     


2021年9月19日日曜日

月餅作りの会

みんなでつくった月餅〜

 内輪で小さく月餅の会。

行事食は、ひとりですると労働。皆で取り組むと団欒。
コロナ禍ながら、ささやかな団欒のひととき。

包んで型押しして焼いて・・・焼きたてを、紙で包んでお持ち帰り。
ご家族に…明日の自分に、アツアツのお土産♪

立ちのぼる甘い香りに「焼き芋みたい」・・・とw

焼きたての美味しさ??
いえいえ、月餅は、2−3日寝かせてから食べるのだよ。

じゃ〜ん!


2021年9月1日水曜日

10月の料理教室

「老若男女が満たされる定番料理(を)」
〜ご馳走なれる介護食 & 定番料理を美味しく作る〜

Covid-19で自粛生活も長期戦・・・流石にお疲れが出ておられる頃とお察し致します。

いや、私だって(!)。 三食に1回(2回?)は手抜きを心掛ける日々ですw

そんな中、今月は、安心感のある美味しさ、失敗したくない定番料理を取り上げました。

「大学いも」ではなく「抜絲地瓜」を作りますよ〜



 ●日時: 10月2日(土)、日(日)、9日(土)、10日(日)   10:30 ~ 14:30  

 ●定員:各5名

 ●内容:
   ・湯葉入りするする蒸しスープ
   ・野菜の腐乳(フゥルゥ)炒め
   ・やわらか秋刀魚の胡麻煮
   ・抜絲地瓜(パースーティグワ/甘藷の飴がらめ)
   ・ごはん
   ・美味しいお茶
   ・デザート   

    ※一部変更になることがあります。