2012年3月7日水曜日

菊芋のポタージュ スマイリー♪


ニコちゃんマークの菊芋ポタージュ。
お味もニコちゃん♪ 
先日、「道の駅で、生姜だと思って買って帰ったら菊芋だった〜」なんて話で笑わされましたが、見た目はホント、生姜によく似ています(笑)。
お花が菊みたいだから菊芋とよばれるようになったそうですが、コレ、外来品種で、原産地は北米とか。
芋といいながら、殆どデンプンを含まない。
でもオリゴ糖いっぱい♪

フレンチレストラン「柿さか」では、根菜ポタージュに変身です。

2012年3月6日火曜日

3月の料理教室


       3月の健美膳 テーマ「つつむ」

       ・紅麹甘酒(welcome drink)
       ・黄油紅花湯
       ・薄餅(手作りします)
       ・偽烤鴨(北京ダック風)
       ・鶏肉の甘辛五目炒め
       ・紅麹と桜のアイスクリーム
       ・武夷山岩茶「水仙」



2012年3月5日月曜日

+紅麹の甘酒

世間では塩麹ブーム・・・麹が手に入りやすくなったような入りにくくなったような・・・(苦笑)。
塩麹は素晴らしい調味料のようですが、必須アミノ酸いっぱいの麹をたっぷりいただきたいならやっぱり甘酒!
夏の季語だけれども、年中頂きたい自然のサプリ♪
コレ、離乳食にもいいと思います〜〜〜。

弥生3月ひな祭り・・・桃の節句に桃色の甘酒。
料理教室のデザートには、この桃色甘酒をアイスクリームに偲ばせて・・・。

2012年3月2日金曜日

双黄蓮蓉大月餅

吉祥寺 竹爐山房のお土産用月餅

蓮の実餡に鹹蛋を2つも偲ばせてある蛋黄月餅。
出来たては、こんなにしっとり・・・・(!)
卵黄と餡がお口の中で融合します。

武夷岩茶「水仙」と共に・・・。

2012年2月23日木曜日

開口笑(カイコウシャウ)


手前が「開口笑」、奥が黒糖の「サーターアンダギー」

生地が膨らんで割れ目ができたさまを、口を開いて笑っている様子に例えるなんて・・・。
なんて陽気な想像力でしょう。
遊び心のあるネーミングです。
でもこれ、どこかでみたことあります。
ハイ、沖縄のサーターアンダギーです。
レシピをチェックしても、殆ど同じ(!)。
むきごまをまぶして揚げるのが開口笑、そのまま揚げて、サーターアンダギー・・!?

どうりで中国茶とよく合う・・・!

シンプルな材料でつくるお菓子だけに、砂糖の美味しさが決め手。
ちなみに、「サーター」とは砂糖のこと、「アンダギー」とは揚げ物の意味なのだそうです。

2012年2月10日金曜日

2月の料理教室

     


     2月のお料理 「“陽”食」
     ・十全大補鶏湯
     ・冬方拌白菜
      ・スティック海老春巻き&エスニックダレ
     ・胡桃とラムの生薬ソース炒め
     ・ごはん
     ・本日の中国茶
      ・肉桂滇紅茶 & 蜜胡桃

2012年2月4日土曜日

食事会で・・・


前菜プレートは・・・左上から、薬膳叉焼、あじ子の甘酢和え・柚子&木の芽風味、香醋風味のクラゲ、長芋のヨーグルト漬けと中央に鮑の肝和え。
一寸気合いが入ってしまいました。