2019年5月5日日曜日
ポルトガルのお菓子 (マカオにて) 序文
大型連休直前、香港&マカオに行ってきました。
今回は、旅行のお仕事絡み故、ほとんど自由がきかず・・・。
なので、代わりにここらで2009年以来折々に旅して拾い集めてきたことをついばんでブログに書いてみようと思います。
マカオ訪問の機会が巡って来る度に、光景や空気に、うねりのような変化を感じてきました。
特に香港サイドの深圳の発展ぶりや、マカオサイドの珠海地区や橋で繋がる島コタイ地区の変貌ぶりには驚かされっぱなしです。世界遺産となっているポルトガル領時代の街並みを辛うじて温存しつつも、カジノタウンとしての様相には益々拍車がかかっている模様。
そして昨年秋には遂に、香港—マカオ間55kmもの海上に港珠澳大橋が開通('18年10月23日)。これぞ「富める中国人の為の、カジノへの架け橋w」。
いやぁ〜〜、スゴイ・・!)))
阿媽(海の安全を守る神様、媽祖)の湾(アマガオ) → マカオ。
この名前の由来が物語るように、今やラスベガスと肩を並べるカジノ街も、欧州が大航海時代を迎える15世紀までは、小さな漁村の集合体のような所だったのです。
15世紀以降、世界の大きなうねりの中、西洋と東洋の中継地として、小さいながらも政治、経済、歴史上、重要な役割を果たしす場所として発展してきたのでした。
バスコ・ダ・ガマのインド航路発見(1498年)を機に、欧州列国がアジアへやって来るようになりました。その中でも留意すべきは、カトリック・イエズス会のアジアへの布教活動です。
この時期、ヨーロッパでは、カトリックの権威が揺らぎ、宗教改革の動きが起こっていました。そんな中でカトリックを盛り返そうと興ったのがイエズス会。航路の発見と共に広がる新しい世界への布教へと乗り出した。。。
日本史でお馴染みのフランシスコ・ザビエル(スペイン・バスク人です)もそのひとり。彼は、マカオへは来ていませんが、マカオの西南にある上川島に足跡を残しています。
島国日本では、突然ポルトガル人(スペイン人なんだけど)が現れたみたいに記録されますが、海の外では、その前から大きなうねりがあり、波風が立っていたのです!!
そんな“波風”の水しぶきを一番に受けたのは、本土ではなく、琉球やら種子島やら、対馬や五島列島やらの離島なのだ)))。
歴史の話はさておき(かなり乱暴な削りすぎの内容でお許し下さい)、その地の食に残された痕跡を拾い上げて、確かな記憶にしておきたい。
食のグローバル化が進む今だからこそ、心に留めておきたいと思うのです。
前置きが長くなりました。
次回は、食談談儀を♪
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿