2013年3月15日金曜日

ヴァシュラン・デュ・オードゥー


三寒四温・・移行する季節の中、ぶり返した寒さのように、 冬季限定のウォッシュタイプのチーズ、ヴァシュラン・デュ・オードゥーを見つけました♪

先日、このチーズが美味し過ぎてワインを飲み過ぎたばかり。

個性的な美味しさを楽しみ続けるには「もっと食べたかった・・」で終わりにするのがコツなのかもしれないけれど・・・・・追加で買ってきてしまいました。

森の香りがふわ〜っと))))。
もうちょっと冬の味を楽しんじゃいましょ〜)))。

2013年3月12日火曜日

4月の健美膳



「お米のチカラー其の弐」

4月は、お米のヘルシースウィーツ中V.S.韓国!
蒋介石夫人、宋美麗の大好物「紅豆鬆糕」と韓国のお米ケーキ「ソルギ」。
後者は、モダンにアレンジしたものがいろいろありますが、原点を知って、発想展開に旅立って頂こうと、ベーシックなものを作ります。

素材がシンプルなだけに、アイディアを盛り込みやすいヘルシーおやつです。

パパッと料理と組み合わせてしまいましたが、旬のサザエをエコノミーに、より美味しく頂く漁師婦人の磯のサザエごはんも是非ご紹介したい一品です。

ワカメや貝類・・・磯の香りもまた、春を感じさせてくれる自然の恵みですね。

巷には糖質ゼロとか炭水化物制限のダイエットが蔓延していますが、ソウルフードはやっぱり大切にしたい。氣を生みだす食べ物だから、生きる力と直結している気がしてなりません。


   料理内容
    ・春野菜たっぷりの親子和え
    ・漁業婦人会直伝のイソノサザエごはん
    ・磯のスープ
    ・お米のケーキ「紅豆鬆糕」v.s.「ソルギ」
    ・福壽山烏龍茶(台湾)


2013年3月3日日曜日

3月の健美膳


  「お米のチカラーー其の壱」

  ・桃色甘酒
  ・前菜プレート
  ・蛤スープ
  ・大根餅
  ・薬膳叉焼丼
  ・薬食(ヤクシック)
  ・中国茶:明前獅峰龍井茶
  

2013年2月25日月曜日

ちもとの八雲もち


八雲は八雲でも、島根県松江の小泉八雲ではりません。
東京都目黒区八雲「お菓子処ちもと」の黒糖求肥もち。
素朴と上品が同居する食感は、卵白と寒天が入っているから。
求肥餅に泡雪の軽やかさをプラスしてあるシロモノ。お餅なのにマシュマロ♪ 
お茶にも中国茶にもコーヒーにも合う美味しさです。

2013年2月20日水曜日

3月の料理教室

「お米のチカラー其の壱」

お米文化の国のお節句料理には、お米の七変化がお目見えします。
弥生三月、お雛様〜♪
・・・ですが、今回は、おひな祭りから離れて、韓国のハレの日のお米料理!
「薬食(ヤクパプ)」です。
三寒四温の寒日には、温める食材が沢山込められたヤクパプを頂いてみましょう。

ヤクパプは日本のおはぎのような存在。
ほんのり甘くて滋味な美味しさです。

それからもうひとつ、お米が更にパワーアップした形の麹。
紅麹をつかった薬膳チャーシューを作ります。
そしてそして、そのチャーシューをふんだんに入れた大根餅。
大根とお米の相性を改めて実感できる一品です。


叉焼丼もグーです♪





2013年2月3日日曜日

2月の健美膳



お腹に優しくほんのり温まるお料理です。

  ・お魚の(辛くない!)四川の煮込み
  ・レンコンの香醋餡
  ・ごはん
  ・ちょっと春節餃子(鶏冠型♪)
  ・普洱茶と黒豆のゼリー
  ・中国茶 & 乾菓 
  

2013年2月2日土曜日

シナボン



我が家のシナモンロールはフィラデルフィアのCinnabonに習ってシナモンをどっさりと巻き込みクリームチーズ入りのアイシングをかけるスタイル。
ロールの間にアイシングが流れ込み、シナモンアイシングになって生地に絡みます。
生地はあっさり、シナモンどっさり。
「寒」極まると、食べたくなるもののひとつ。

濃いめにいれたセイロンティーといただくと、体が芯から&心からポカポカしてきます。
血糖値のことは、この際ちょっと脇においといて(苦笑)・・・ね。アイシング増量にすると懐かしのフィラデルフィアシナボンに近づきます。

シナモンの癒やしと共に、心身の活力補充♪



たっぷりのシナモンを巻き込み、焼き上げます。