2013年7月13日土曜日

小イワシ


意外にファンの多い小イワシのお刺身。
足が速いので、鮮度の賜みたいな存在。透き通った身がキラキラ・・・)))。
ご当地自慢といえる一品です。


小イワシをさばくのに便利なのがコレ。
右(緑)は、よくダンボールなどをしばってあるナイロン紐。これで、鰯の片身ずつをひっかくようにして削ぎます。
ちなみに左は、頂き物の竹細工バージョン(非売品?)。よほど小イワシのお刺身が好きな方なんでしょう。竹でこんなのをこしらえてしまったようです。

新鮮(鰯の死後硬直が解ける前)すぎると、うまく身がそげないのですが、朝獲れを、午後調理するぐらいだと、上の写真のようにきれいにとれます♪

手早くさばいてキュッとレモンでシメて・・・。嗚呼〜美味しい!

広島のご当地自慢、お土産に買って持ち帰れないモノが多いなぁ)))。


2013年7月6日土曜日

7月の健美膳




すっかり亜熱帯化した蒸し暑い日本の夏。
蒸し暑い南国のお料理なら美味しく頂ける!?
アジアンエスニックに込められた健康の秘訣は・・・??
芳香化湿のタイ料理メニューで、食欲UP, UP, UP です♪

     タイのハーブで暑気払い膳

    ・梅煮(試食)
    ・生春巻き・ゴイクン 
    ・薬膳的 トムヤンクン
    ・タイのちょっとおっかないおふくろさんの味 カイ・ルーククーイ 
    ・バスマティライス
                ・中国茶ベースのビールカクテル(ノンアルコールで作ります!)
    ・ドークチョー
    ・蓮の葉茶

    ・おまけのサルサ(夏のビールのお供に!!)
    

    今月のエッセンシャル食材:タッカイ、カー、バイマックルー、パクチー、冬瓜 

2013年6月25日火曜日

キャロットジュース

遂に買ってしまいました(!)、ジューサー!
ジューサー専用機。丸々一本突っ込んで、ジャーーーッ。このスピード感、快感です。
ジューサーにほのかな憧れを抱いたのは、遠い昔。でも、使わないときの収納がいつもネックになっていました。・・が、餅つき機、パン捏ね機、蒸籠を買って、もう収納のことは割り切ってしまいました(苦笑)。調理道具はやはり機能性第一!



2013年6月10日月曜日

Hong Kong Souvenir to myself


左手前から、香港式ワッフル型、月餅型(木製・プラスチック製)、エッグタルトの型、料理本・・・。
今年いっぱいの沢山のおもちゃをゲットした気分です♪


2013年6月6日木曜日

紫砂壺


 片口が好き。急須はもっと好き。


技巧を凝らした茶壺・・!これはもう仏具の世界です・・・凄すぎる)))。


すっきりと、なんともバランスのよい美しい茶壺。
眺めているだけで、心が落ち着きます。

これまたがんばっちゃいましたね・・・。龍に桃に・・・家の繁栄への祈りが強烈です。


蓮の花のイメージでしょうか。))
これも仏具のような雰囲気を醸し出しています。使い勝手は・・・置いといて(笑)。

この安定感・・・!
シンメトリックとアシメトリックが同居した茶壺。  

南瓜を模した茶壺の多いこと・・・!
リアル過ぎると引いてしまうけど、これはなんとも美しい。

唐代に珍しく茶壺!?
唐三彩の色調・・・みどりがなんとも美しい!
優しいフォルムです。

2013年6月5日水曜日

THE JOY LUCK CLUB





1998年製作。オリバー・ストーン監督の映画。
原作は、エイミー・タンのベストセラー小説。

中国圏に旅をすると、その躁的な喧噪や混沌に、頭の中が???になり、求めるイメージに繋がらず失望することもしばしば。

ふと思い立って、昔中国系移民2世の友人が強く薦めてくれたこのDVDを取り出して見ました。

4人の母娘それぞれの回想を心に響くシンプルな言葉で紡ぐ絆の物語。1910年頃の中国の様子、伝統や考え方、女性の生き方、母と娘、世代間ギャップ等々、様々なメッセージが込められた色あせない作品です。

中国の大変な時代の証人または末裔でもある目の前の人々。その逞しさに、私の中の???も、それなりの落としどころが見つけられるような気がするのであります。


香港 2013


駆け足の香港。
32℃の気候に、気力を奪われそうになりながらも歩き回りました。

香港のセントラルパーク、香港公園で、暫しの憩いのひととき・・・。