2006年7月17日月曜日

神保町の紅茶やさん

神保町に出掛けました。

コンビニやチェーン展開のドラッグストア、前払い性のカフェ等に取って代わられ寂れゆく地方都市の商店街に比べると、神保町のすずらん通り商店街は随分元気に見えます。その商店街の中程に、ゆっくりくつろげる紅茶屋さんがあります。ついつい余分に買ってしまった古本を抱えて入りました。

この紅茶屋さん、1974年創業TAKANOといって、日本で初めての紅茶専門店だとか。

飲食店の客の回転をよくするには、座り心地のよいイスをあえて使わない、落ち着かない空間にする、という手法があるそうですが、TAKANOさんは、イスの座り心地のいいこと(!)。

背もたれのカーブ、丸いクッション付きの座部。地下にあるという設定も外から隔離された感じでくつろげます。

400円なのに、紅茶がポットで出てくるのもうれしい。店内のマガジンラックには、『ナショナルジオグラフィック』『ニュートン 『釣りニュース』などの雑誌と、Takanoのウェブサイトをプリントアウトしたファイルが置いてありました。

ウェブサイトのファイルをめくると、

”(前略)イージィでチープな消費生活が蔓延しておりますが、丁寧な暮らしの中から微妙な味の違いがわかるものです。子供の頃から ファーストフードやコンビニの味になれてしまうと旨味のある渋みやほのかな香り、えぐみ、苦みの持つ旨さが判らなくなってしまいます。丁寧な暮らしをすることは決してお金をかけた贅沢な生活をする事とは違います。
紅茶の場合ですと、ペットボトルや缶入り紅茶を飲む習慣を改めリーフティーをポットで点ててみるということです。約2~3分よけいに時間がかかりますがその精神文化は全く違うものになるでしょう。”

ーーーとあります。

贅沢な暮らしではなく、”丁寧なくらし” 。

こんなお店で、渋みのあるお茶を頂くと、うだる暑さもふと忘れ、時間も止まり、読書のページが進むのでありました。

2006年5月4日木曜日

端午の節句

「ゴールデンウィーク」と、ひとくくりになって、はたまた少子化あいなって、5月5日のこどもの日「端午の節句」をお祝いする方も少ないかも知れません。海外脱出もままならず、ちゃっかりとちまきだけ頂き、休日を楽しむのが常のワタクシ。

ちょっとだけ例年とは違う気持ちで過ごそうと、先日の漢方講座のおさらいです。

かぶとを飾り、鯉のぼりを掲げること以外はほとんど知りませんでした、「端午の節句」。

これもやはり、厄払いの行事なのですね。中国由来で、日本では奈良時代頃から行われている行事で、軒に菖蒲やよもぎをつるしたりしたそうです。

「端午」の「端」は、「初」を意味し、月はじめの午の日のことだったのが、午が五に通じることなどから、五月五日になりました。

もともとは、女の子のお祭りで、田植え前に早乙女と呼ばれる若い娘達が神社でお祓いをしていたもので、田の神に対する女性の厄払いの日だったのが、平安時代には、武家の間から端午の節句のショウブが「尚武」や「勝負」に通じるとして、男の子を祝う行事へと変わっていったのだそうです。

江戸時代になると、端午は幕府の重要な式日として、武者人形を飾るようになり、中国の「龍門を登って鯉が龍になった」という故事にあやかって、子供の立身出世を願い鯉幟を立てるようになったのでした。

もっとも、幟は、江戸時代には和紙に鯉の絵を描いたものだったそうで、布製になったのは、大正時代だとか。

ちまきや柏餅を食べるのも、中国伝説に由来するのだそうです。

中国は戦国時代、楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)が陰謀のため国を追われることになり、5月5日、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまいました。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさん

のちまきを川に投げ入れて弔いましたが、ある年、川辺にで屈原の幽霊が現れ、「里の者が毎年供物を捧げてくれるのは有り難いが、残念なことに、私の手許に届く前に蛟龍(こうりゅう)という悪龍に盗まれてしまう。だから、今度からは蛟龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ:今では笹の葉で代用されることが多い)の葉で米を包み、五色の糸で縛って

ほしい」 と言ったと、言い伝えられています。以来、5月5日に粽が食べられるようになったといいます。

ちまきは、地方によってもいろいろ違うみたいですが、ワタシがこの時期によく食べたのは、鹿児島の「灰汁巻」です。

餅米を竹の皮で包み、灰汁の中で長時間煮て作られたもので、餅米が透き通る様なお餅状になり、灰汁が染みて腐りにくくなったものですが、粽代わりによく祖母から送られて来ました。

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないので、 「子供が産まれるまで親は死なない=家系が絶えない」即ち、子孫繁栄を願って食べられたのだそうです。

こいのぼりが親子なのも、そんなところからきているのでしょうか。

そうそう、こいのぼりの一番上にある五色の吹き流しは「五行説」の象徴ですね。

柏の葉にも薬効があるようですが、主に子孫繁栄の縁起をかつぐ意味がおおきいみたい。

(柏葉の代用で使われる丸い葉っぱ「サルトリイバラ/山帰来」 は、根っこが慢性皮膚炎の薬---昔は皮膚病の人が人目を避けて、山にこもり、サルトリイバラの根を煎じて飲んで治癒し、山から帰ってきたことから「山帰来」と呼ばれる---になるそうです。)

菖蒲(ショウブ)は、薬草でもあり、根や葉を使います。

お風呂に入れて菖蒲湯にすると、体が温まり、神経痛などに良いそうです。

こうしてみると、折々の節句とは、節目節目に健康と生命への感謝と労りを思う機会なのですねえ))))。




2006年3月18日土曜日

合併で柿木村は・・・

「柿木村って、無くなったんじゃなかったっけ?」との指摘が!

昨年の10月に、市町村合併で、六日市町(むいかいちちょう)と合併し、吉賀町になってしまっていたのでした・・・。

数年前島根県にに新しくできた雲南市ってのも、当時、雲南市宛の郵便物が中国の雲南省に行ってしまったなんてまことしやかな話もありますが、引っ越し前の市からいきなり税金の督促状が来たなんて話も・・。

道路標識一つ取り替えるのにも、あれ、1枚20万円ぐらい掛かるそうだけれど、それだけでもかなりの経費・・・。

制作には1万円程度なのに、国が買い取る金額が20万円!差額は中間業者に渡るらしい。
合併についてあれこれ思いを巡らせると、耳慣れた名前が無くなる寂しさ以上にあれこれ細々腹立たしいことが多いです。

一般道路で、電柱(柱のみ)10万円~1000万円也、ガードレール(鉄板)30万 円/4m也・・・もっと知りたい方は、こちらをどうぞ。
↓ 
http://q.hatena.ne.jp/1128090979

こう やってみると、談合とおぼしき事象はいくらでも出てきますね。
っととと、話は柿の木村でした。

「柿木村」の名前は、ちゃんと残されたそうです。吉賀町柿木村・・・よかった!
そして、「柿木村」は、スローライフと有機のブランド名としても残るのであります。

2006年3月15日水曜日

柿木村の有機野菜


" 時代に流されないようしていたら、時代の先の方にいました”

通勤路にこんなコピーの看板を見つけて、ずっと通る度に気になっていたのですが、今日、やっと立ち寄ることができました。

そこは、柿木村の有機野菜を扱う「産直館」。

柿木村は、山口県と島根県の県境に位置していて、江戸時代、参勤交代や交易で、山陰と山陽をむすぶ交通路だったところ。110余年、行政区域を一度も変えることなく現在に至る、日本で1番古い歴史を持つ村なのだそうです。

ある意味、戦後取り残された村だったのかもしれませんが、自給自足の精神から、当たり前に有機栽培を続けてきた・・・。売るためではなく、自分が健康に生きるために作るのですから、自然にそうしていたのだといいます。もっとも、戦後には近代的な暮らしの為に、売り物としての農業をいう声もあったようですが、オイルショックで消費生活のもろさが路程されたことを機に、村を挙げて本格的「自給」=「有機農業」に取り組んできた村なのでした。

農家は、自分たちが食べる用と出荷用を分けて作っていることは、よく聞かれますが、無農薬栽培というのは、地域全体で取り組まなければ出来ないことだとも聞きます。

考えてみれば「こっちの畑で農薬が撒かれたら、あっちの畑に移動しましょ」と、虫さんたちも、引っ越してしまうだけ。また、土壌に染みこむ水にも境などない---。

まあ、虫といってもバッタばかりではありませんから(笑)この話は一端にすぎませんが、完全有機というのは、土壌から種からの取り組みで、なかなか大変なことのようです。農業の大変さは、やったことのない者が軽々しく語ることではないので有機についてはこの辺でおしまいにします。

さて、「産直館」の野菜ですが、2年以上農薬も化学肥料も使用せず栽培する畑で育てた野菜(V1)、農薬も化学肥料も使わずに育てた野菜(V2)、化学肥料を使わず最低限の農薬使用(V3)と、記号が付けられています。柿の木村といえども何から何まで完全100%無農薬・有機って訳ではないのですね。

店頭には、フキノトウ、菜の花、葱、玉葱、人参、水菜、ほうれん草などの野菜のほか、番茶や天日干しのしいたけ、きなこ、米、豆腐などが並びます。

お店の方が「根菜や葱は、特に味がちがいますよー。特に、葱やタマネギは、分かりますよー」とおっしゃるので、まずは人参、玉葱をカゴに入れました。

お米。そういえば、柿の木村は、美しい棚田でも有名な所でした。時折食卓に玄米ご飯を取り入れている私としては、R1のお米を玄米で頂きたい!(農薬は、お米の胚芽のところに溜まるんです!ひえ~))。)

持ち帰った人参の土を洗い流します。
皮ごと調理したいので、さらにタワシで表面をゴシゴシ・・・。
およよ、これが人参のにおい!? ゴボウにも似た土の香りが漂うではありませんか。いやぁ、違うものですねえ。

「食卓に並ぶ食べものは、その人の未来である」と、周時代からの食医の本にはあるそうです。
食べるものをあなどるなかれ。
食への意識は、あなたの未来を変える!?

2006年3月9日木曜日

漢方で花粉症対策


花粉の季節になりました。
幸い花粉症でない私には、心おきなく春の日差しの下、アウトドアライフが楽しめるシアワセを噛みしめる季節でもあります。
さて、今日の漢方講座は、花粉症対策。
花粉症の方は、藁をもすがる気持ちで、いろいろ薬やお茶などを試しておられることと思いますので、その苦痛を知らない私が、1回の講座で聞いてきた内容など、とっくに調べ尽くしておられる内容かも知れません。
でもまあ、鼻炎に関しては、私も子供の頃、アレルギー(だったのかなあ)で「鼻タレ小僧」でしたので、なんとなく分かるきがしています。幼稚園ー小学校と、いつもポケットにティッシュが欠かせませんでした。
「アレルギー」なんて言葉は一般的でなかった昭和40年代、クラスメートが「万年風邪」と言ってたっけ・・・。中学で、部活をバンバンやってる内に、いつの間にか治っちゃってましたけど。

漢方では、喘息、鼻炎、アトピー等、アレルギー反応としてとらえているそうです。
これらはいずれも呼吸器系に出る症状です。え?「なんでアトピーは皮膚なのに、呼吸器系か」ですって? 私も同じ質問をしたんですが、五臓五腑理論(「「肺は体表部の皮膚毛孔を支配する」)では、皮膚も肺の一部=呼吸器系(肺経)とみなされている-----平たく言えば、皮膚呼吸(クスッ)ってことです。実際、皮膚の弱い人は、呼吸器系が弱いともいえるのだそうです。
(*アトピーは、ダニのような外界のアレルゲンに負けてしまう自己治癒力の不足に原因があるのであり、具体的には、自己治癒力を支えている内臓系(肺経)に弱点があると考えられるようです。)

アレルギー反応のほとんどに見られる鼻炎は、鼻水ーー「水」なんですねー。漢方では、これらは全て水の仕業と考えます。実際、鼻炎でくる患者さんの多くが、お腹を触診したとき、ちゃっぽん 
ちゃっぽんしていることが多いのだとか。
今は、地面に土がありませんから、落ちた花粉が土に吸収されていたのが、いつまでも地中にさまよっているから、花粉の絶対量も多くなっていることも確かだし、自動販売機の普及に比例してアレルギー患者が増えてきた感アリともおっしゃっていました。
ふーーーーん。
アレルギー等、現代病の要因を語られるとき、食生活やライフスタイル、環境云々・・・などと、よく申しますが、そういった抽象的言葉より、草木を見ながら山歩きをされたり、患者と日々向かいあっている方の感じたままの言葉の方が、ぐっと危機感を感じます。

さて、ズバリ鼻炎のお薬は・・・
「小青竜湯」。
麻黄(咳止め、発汗)、桂皮(血流・体液の流れを改善)、半夏(=ハンゲ/カラスビシャク/サトイモ科:痰(=胃に溜まる水分)を取る作用がある)、乾姜(カンキョウ/胃を温める)、五 
味子(咳止め効果・肺経を強くする効能)、芍薬(筋肉の痙攣を和らげる・消炎効果)、甘草(甘味付・痛みを取る働き)、細辛(サイシン/ 鎮咳作用 )が配合されています。
水っぽい鼻がでるような風邪にもよく効くそうです。

ちなみに、鼻炎は鼻炎でも、黄色い鼻水のでる蓄膿症、鼻づまりは、排膿作用のある桔梗や、鼻を通す辛夷(シンイ/こぶしのつぼみ)、のぼせを取るセンキュウ、大黄などを配合した「辛夷清肺湯」を処方するのだそうです。
こぶしのつぼみも、今膨らんできたところです。開花を待たず摘み取るのはなんだか忍びないですが・・・今が収穫時です。

おっととと、テーマは鼻炎ではなく花粉症でした。(ちっともズバリではなかった・・)
アレルギー体質の改善と、鼻炎や咳などの症状の緩和策としての漢方薬の紹介を書くつもりでしたが、学び立てホヤホヤ便りに終始してしまいました。

その他、花粉症にいいとされるお茶、甜茶と、(ガバ茶(蕃果)は甜茶と同じもの)、シジュウム茶(南米主産)などを飲んだり・・・そうそう、オナモミ(手榴弾みたいなトゲトゲの植物の実部)を煎じて飲むといいといういのは、高知の日曜市でおばちゃんが教えてくれました。「昨年飲んでみたら、とてもよかったから・・」と、若い女性が買い求められていましたから、期待できるかも。

お茶は、美味しくなくちゃあ!
私なんかは、専らお茶を嗜好品としてとらえてしまうので、あのお茶、このお茶といわれても、なかなか慣習的に飲むことができませんが・・・。いろいろ工夫して、のみやすいブレンドを作ってみるのも楽しいかも。


【写真:生薬の小清竜湯】


2006年1月28日土曜日

『モンドヴィーノ』

英題: MONDOVINO 製作年: 2004年
監督・撮影・編集: ジョナサン・ノシター
出演・ミシェル・ロラン, ロバート・パーカー, ユベール・ド・モンティーユ, エメ・ギベール, ニール・ローゼンタール, マイケル・ブロードベント ジャン=リュック・チュヌヴァン

果たしてワインに今、何が起こっているのか。
ワイン業界の今。グローバルな味 V.S. テロワールを大切にした自然派ワインの論議をテーマにしたドキュメンタリー。でも、映画『モンドヴィーノ』は、ただ、味のグローバリゼーションについてではなく、アイデンティティとは何かを提議している。
”現代的センスをもつ人たちのワイン” を造っていると自ら語り、世界を飛び回るワインコンサルタント、ミッシェル・ロランと、100点満点でワインを評価するロバート・パーカー。科学の力で造られた 「美味しさ」、安定とマーケティングが生み出す富。
一方で、土地を愛し自然と対話しながらワインを造る醸造家たち。彼らの言葉は、合理性を追求した現代の消費生活に飲まれ、アイデンティティを失っていく現代人を、そして経済優先の社会を憂いています。

「人間は、怠け者になった・・。」

「自由に考える伝統、一方的なものに疑問をもつ自由があったのに・・・」

「偉大なワインを造るのは詩人の仕事だ。」

「最近やっと(ブドウの木と)会話ができるようになったの」

「違うことを楽しみ、受け入れる姿勢が、いいワインを生むのだよ」

「自分の”良い”を押しつけるのは・・・」

「ブランドとは、アングロサクソンの文化だ」

「ワインは造る人に似るのよ」

「貧しい人々の権利より、より良い生活の追求がいいのか」

「何世紀も孔子を信じていた人々に、キリスト教を布教しようとしたんだ・・」

「人もワインも、土や気候と形而的に関わっているものなのだよ」

「ワインを造ることは人生の知恵・・」

さりげなくもグッとくる信念の言葉が沢山出てきました。
“テロワール”。地域性、風土、気候、地形、地質、土壌など、その土地のあらゆる現象との 密接に結びついたその土地ならではの概念。
多様性を理解する為に必要な要素は全てテロワールにある。
「テロワール」。マータイさんの「もったいない」に並んで世界の公用語にしたいものです。

2005年9月5日月曜日

『タッチ・オブ・スパイス』



2003年 ギリシャ映画
原作:A Touch of Spice Politiki Kouzina
監督/脚本:タソス・ブルメティス
主演:タソス・バンディス(ヴァシリス=おじいちゃん)
マルコス・オッセ(ファニス子供時代)
タマール・カラダリ(ムスタファ=ファニスの幼なじみ)

「人生は料理と同じ。大切なのは ”スパイスの匙加減” 。 
それを教えてくれたのは、大好きなおじいちゃんだった。」
このキャッチコピーに、とびついてしまった。
スパイス・・・おじいちゃん・・・料理・・・この3つのキーワードから、人生を楽しくするレシピ満載の映画をイメージしたのです。

映画はシネパラのような、ほのぼの感で幕を開ける。
下町情緒あふれるコンスタンチノープルで、スパイス屋のを営むおじいさんは、町のみんなのドクターでもある。
おじいちゃんの仕事場は、小さなファニスのワンダーランド。スパイスやハーブで膨らんだ麻袋の積まれた屋根裏部屋で、おじいちゃんは、あらゆることをスパイスになぞらえて楽しくファニスに話してくれる。

「太陽はコショウ。辛くて熱くて、全ての料理に用い、中心で全てを見るのだ。水星は唐辛子。金星はシナモン。苦くて甘い絶世の美女ヴィーナスの星。地球は生命。生命を保つ食事に味を付けるのは塩。人生味気ないと惨めだ・・・」
自分の言葉で自分の身近なものを使って語り継ぐおじいちゃんと、のびのびと個性を育む少年ファニスの心温まる物語。
家族、一族が集う賑やかな食卓もみどころ。
心に孤独を抱える現代人には、まさに心を温めるスパイス。