2008年6月26日木曜日

トルコへ

トルコ旅行計画中

シルクロードの終着点であり東西文化の交差点トルコ。
イスタンブールをメインに、カッパドキア、コンヤを含める10日間。(7月3日より~)
トルコ。知ってるようで知らない国。西欧中心の日本の世界史の教科書にはオスマントルコになる19世紀迄は、ほとんどお出ましにならないが、十字軍が何度も進軍したコンスタンティノープルが、今のイスタンブール。ローマ帝国の半分近くが今のトルコで、もっと遡れば、ヘレニズム文明、トロイ文明・・・コレみーんな、現トルコの地。

中国史では、大国の隋、唐を脅かす騎馬遊牧民族「突厥」(=トルコ)として、侵略者のごとくチラッと登場する。

イスラム教が9割を占める国だから、アラブ人国家と混合されがちだけれど、民族的には違うのである。

(・・ということを、私はつい最近まで知らなかった。)

その料理は世界三大料理の一つとして上げられるレベルのものであるという。
オスマン帝国が破綻して、宮廷料理人が宮廷料理を庶民の中に・・・なんて、フランス革命後のフランス料理の発展みたいなことがここでもあったらしいから、面白い。

なんだか複雑そうな国だけど、食を切り口に覗いてみたら、きっと紐解けるはず。

ハレの日の食と養生食、市場の風景、原産地の野菜・・・そして、スパイスいろいろ。こんな足下の部分をしっかり見てきたい。

2008年6月17日火曜日

マリアージュフレールのティージャム ”タリースーション”

マリアージュフレールの ”タリースーション"

紅茶にハマったのが15年前。出張先のロンドンで、最終日にバタバタっと買った紅茶が、たまたま全部アールグレイ。バラエティ豊かに揃えたはずだったのに、缶の柄に気を取られた結果でした。

せっかくだから、アールグレイの、飲み比べを楽しみました。
メーカーによってこんなに香りが違うのか~)))。

今思えば、それが奥深い紅茶の世界への、はじめの一歩でした。

アールグレイは、一般には、キーマンやセイロンなどの茶葉にベルガモット(柑橘系)の香りを付けたものが多いそうですが、その中にひとつ煙たい香りのアールグレイがありました。

フォートナム&メイソンのアールグレイブレンド。
ラプサン・スーション(正山小種)という松の木の煙香がついた中国紅茶、をブレンドしてあるのでした。
ラプサン・スーションは、ヨーロッパで飲まれた最初の紅茶だったとか。

ある日、渋谷の喫茶店でアールグレイを頼んだら、このスモーキーアールグレイが出てきて、それが意外に美味しく頂けて、入れ方の違いでこんなにも変わるものかと教えられました。

話がすっかり脱線しましたが、このスモーキーな紅茶が使われたティージャムが、マリアージュフレールのタリー・スーションなのです。
スコーンには欠かせない1品です。




2008年5月15日木曜日

『ペリー&ハリス~泰平の眠りを覚ました男たち~』展 

於・江戸東京博物館

日米修好通商条約が結ばれたのは、今から150年前。NHK大河ドラマ『篤姫』ともオーバーラップするこの時代。

日本史がこの辺りからグラついた人も少なくないでしょうが、何を隠そう、私もそのひとり。

幕末~明治維新までを連載しているみなもと太郎の『風雲児たち』も、ちょうど今この辺り。このマンガは、関ヶ原に触れ、『解体新書』をはじめ、多くの蘭学者やエカチェリーナと謁見した漂流民光太夫一行、北方領土のこと、日本地図の作成等々、日本が海によって世界と繋がっていることをいち早く再認識した人物らにフォーカスしながら、とてもわかりやすく幕末を描いているので、マンガでセッセとキャッチアップを試みています。(みなもと太郎先生、はやく続きを描いてくださーい!)


展示品は、契約書や日記、絵画といったものが主で、激動の時代の展示にしては全体的に地味な印象でしたが、もうこの時代には、写真もあり、人物像も記録がしっかり残っているので、より具体的にイメージが伝わってきます。

ペリーやハリス。
母国では日常食だった肉や牛乳の調達に大変苦労したようです。
当時の日本では、鶏肉も卵を産まなくなった老鶏のみ食用とされていたので、硬いチキンに大層ご不満だったご様子。自らの養鶏場も試みたが上手くいかなかったとか。
ハリスが体調を崩したとき、牛乳を所望したというエピソードも・・・。このとき、やっと手に入れた牛乳は、今の金額で一升1万円ぐらいだったとか。

お酒も、持参したワインやブランデーなどは、その殆どが進物用で、自らは結構頻繁に保命酒を飲んでいたとか。
※方命酒:福山藩主阿部正弘は、当時老中職で、日米和親条約締結後の接待に、食前酒として保命酒を出している。ペリーの記録にも「大変立派なリキュールで感心した」とあるそうな。保命酒は、ハリスが下田に上陸した時の応接と饗応の献立(以下)にも入っていました。

茗荷    むすび

吸い物   いなだ

保命酒   茶菓子

海老牛蒡  卵とじ

家鴨    冬瓜ねぎ

おにぎり・・・やっぱり日本の国民食なんですねえ)))。



また、贈答に幕府からもらったお菓子の2段重ねには、彩りよくレイヤーにしてリボン状にした細工の細やかな飴や、唐饅頭、難波木目羮等々がきれいに配列され桐の箱に入っている。これをもらって美しさに大変感激したときのことは『ハリス日本滞在記』(坂田精一・訳/岩波文庫)にもあるそうです。

ペリーやハリスが、日本滞在中に、どんな風に日本人を観察し、何を食べ、どう過ごしていたのか・・・なんてことは、教科書には出てこないけど、展示を見ている内に、当時の様子が人物像と共に、徐々に浮かび上がってきました。





2008年5月14日水曜日

たいやき「神田達磨」




神保町へ行った帰りに靖国通りを神田に向かって歩いていく途中で見つけた鯛焼き屋さん。たいやき「神田達磨」: 千代田区神田小川町2-1

薄皮で、はみ出したところがいっぱいでカリカリで、甘さも控え目。
思わず2尾買ってしまいました。






2008年5月10日土曜日

ライ麦のベーグル



昔懐かし思い出の味。


フィラデルフィアのベーグルに、ダーク・ライのベーグルがありました。ライ麦が入っているせいで、すこしズシリと重く、膨らんでない分(ライ麦はグルテンを形勢しないのでふっくらパンにはなりにくい)他の種類より小振りでしたが、ほんのりとキャラウェイの香りがして(当時私はキャラウェイの香りがライ麦の香りだと思っていた)チーズと最高にマッチする美味しさ・・・。

ベーグルは、ユダヤ人のパン。焼く前に生地を茹でることで独特の食感をだすと共に、腹持ちのよいズシリとしたパンに・・・。空腹を長時間満たす工夫だったと聞いています。

所を移して、東京の通勤電車内でも、もみくちゃになっても唯一気にならないサンドウィッチは、ベーグル&チーズ。給料日前のランチにはお世話になったもんだなあ)))。当時(90年代初頭)はまだ、ベーグルが普及していない頃でしたが、赤坂のアメリカ大使館職員宿舎付近のベーカリーで、本場らしいベーグルを作っていたのでした。ブルーベリーとシナモンレーズン、それからプレーンがありましたっけ。

日本人受けしないのか、ダークライは未だ店頭には登場しませんが、こうなりゃ自分で作りましょ!と、今も試作を重ねている一品です。

うーん、今日のはちょっとふかふかしすぎたかな???




2008年4月28日月曜日

「研子さんにいろいろ聞いてみよう」座談会


森林保護団体が主催する「精霊が来た~アマゾンの長老と女達の旅~」鑑賞会&「研子さんにいろいろ聞いてみよう」座談会に行ってきた。
鑑賞会は、昨年10月にフジTV深夜番組で放送されたが、広島では放送されなかったので今回鑑賞会とあいなったらしい。
その後、森林保護団体代表で、アマゾンに20回以上足を運んでいる南研子さんとの座談会。
研子さんのお話は、自分の体験から生まれた言葉で溢れていた。
昨年来日来広したアマゾンの先住民カヤポ族の長老ラオーニ・メトゥティレさんとの旅の道中やアマゾンでの暮らしの中の出来事について、感じたままをお話になる。その見地は、決して自分の常識で測るそれではなく、極めてニュートラル。
研子さんは「地域コミュニティーで子供を育てる」なんて表現をしない。
「10年たっても、村の中で誰が誰の子供か未だにわからなかったりする(笑)」と、自分の子供もお隣さんの子供も同じように叱り、同じように与え、同じように可愛がる様を表現。
また、研子さんは「自然との共生」なんて言わない。「自然への服従」なのだ・・・と。
村の人々と触れ合いながらも、客観的な視点でとらえているのもまた面白い。そのスタンスがあるからこそ「研子はどう思うか?」「話を聞いて欲しい」と、ハンモックに横たわる研子さんのところに、村人がやってくるのである。研子さん曰く「何もしないで、一緒に暮らすことを、とても喜んでくれる」。
人間目安箱。そんなかんじなのかな??
環境、経済、家庭、教育、これらは全て同一の輪の中の諸行。これらは文明社会に生きる人間が勝手に境界線を引き、カテゴライズし、守備範囲を定めたものだということに、改めてハッとさせられた。

線引きされた境界線の狭間で取り残されていくことが、今、社会の中で消化不良を起こし、ゲップ、ゲップしているように思えてならない。

2008年4月24日木曜日

花山椒





花山椒

京都に行ったら、やっぱり立ち寄ってしまう錦市場。
柔らかそうな、小振りな筍が出回っていますが、コチラも!!

花山椒。一皿980円也。

なんだかこれがあれば「おうち料亭」出来そう・・・。うっふっふ。