2015年3月2日月曜日

パン・デピス Pain d'épice

Pain d'épice=パン・デピス→パン・ド・エピス=スパイスのパン(お菓子)


初めて名前の響きを聞いたとき「わお、悪魔のパン!?」と思ったものです(それは「デビル」か・・苦笑)。

20年前、ブルゴーニュのディジョンで、ズシリと重いレンガのようなパン・デピスに出会いました。アニスの香りが効いたその代物は、なんとも力強く、おおいに惹かれました。

で、さてコレ、パンなのかお菓子なのか。

ディジョン中央市場の近くの食堂で食事をしたとき、パン・デピスがお肉料理に添えられて出てきました。以来、しばらくは私の中ではその名の通り「パン」に位置づけられていましたが、パンとお菓子の境界線は曖昧であることに気がつくのにはさほど時間はかかりませんでした。
ちなみに「パン・デピス」が初めて文字で定義された17世紀の辞典『アカデミー・フランセーズ』には「ライ麦と蜂蜜と香辛料で作られるケーキの一種」とあるそう。
そのルーツを探ると、東ヨーロッパへ…東方へと世界が広がります。

フランスの著名な食と歴史の専門家マグロンヌ・トゥーサン=サマの言葉を借りれば「パン・デピスの道はシルクロードと同じぐらい重要」で、そのルーツは10世紀の中国を支配していた宋王朝の蜂蜜と小麦粉の滋養食なのだとか。それが、伝播の途中でスパイスが加わり、ヨーロッパにたどり着きパンの型で焼かれたとき「パン・デピス」になった(!)。
その形がパンと言わしめているお菓子なのかもしれません。

パン・デピスは、ケーキ屋さんとパン屋さん両方で出会えます。
ちなみに、このパン・デピスは市内のパン屋さんのもの。
ケーキ屋さんによくある蜂蜜の一部を砂糖に代えたエレガントで優しい仕上がりのものも魅力だけれど、私のイメージにあるパン・デピスには、パン屋さんで出会うことが多いです。

ちょっと日本的に優しいスパイス使いでした。


ブルゴーニュ・ディジョンの街角で、量り売りされるパン・デピス。


2015年3月1日日曜日

レモンケーキ


昔変わらぬレトロなレモンケーキ。
でも、「変わらぬ」と感じるのは、肥えていく舌に合わせて変えられているからなのだとか。形そのままに、美味しさ密かにUP…UP…UP…)))。これぞ精進の在るべき姿。
コーティングレモンチョコ直下、薄く塗られたアンズジャムの静かな存在感に、それを感じる。う〜〜ん、美味しい♪

【茂木まる香家/長崎】

2015年2月16日月曜日

龍水楼で「月」と「すっぽん」




数年越しで叶った龍水楼。
・・・というのも「5名様からのご予約」というのと「最も遅いスタートでも18時半から〜オシリ20時半終了」という課題がなかなかクリアできなかったため。しかし、今回果敢なメンバーでの食いしん坊大集合で実現相成った次第。

全てお任せのコース、前菜の後は思いがけず、スッポン(!)【写真下】。
サイズもお味も絶品です。
火鍋でしゃぶしゃぶ「氵刷羊肉(シュワヤンロウ)」の後は・・・人生2度目の「三不粘(サンプチャン)*」【写真上】!!
*「三不粘」:鍋にも皿にも箸にもくっつかないという名。
  失敗すると、お勘定にもつかない(笑)。


おや、こうやってみると、丸く仕上がった「三不粘」はお月様のようで「月とすっぽん」の図です(笑)。スッポンは陰の食材ですから「W陰」ともこじつけられそうですが、共に「養血」のお料理と言えそうです。

清朝歴代行程や西太后も、コレを召し上がったのかと思いを馳せつつ・・・今やすっかりお店の形容詞となっている盛沢山のストーリーと共に、感動の食感とお味を堪能しました。

まだまだ続いて欲しいお店です。


2015年2月5日木曜日

牡蠣フライ


美味しい牡蠣フライには・・・
生パン粉。

パンをミキサーに掛けて、目の大きさの違うザルで振るって、大荒、中荒、細 に大別。
牡蠣フライには「大荒」。

牡蠣フライだけは、衣は厚い方がいい。・・・と思っています。
だって、中のジューシーさが、外に滲み出にくい方が、サクサク感が持続するでしょ。

衣と同じぐらい大事なのは・・・


タルタルソース。

フライと1:1ぐらいたっぷり乗っけて食べたい♪

ラッキョに胡瓜のスウィートピクルスで、お酢味の利いた、でも水っぽくないタルタルを)))。

山盛りのキャベツの千切りもお忘れ無く。


AFTER ALL,  牡蠣フライ・イズ・和食。・・・と思う。だから、牡蠣フライ定食には、赤だしとごはんがお供なのだ。
・・・それと、甲州ワインもお供なのだん


2015年2月3日火曜日

2月の健美膳

今年の春節は2月19日。旧暦では随分と遅いお正月。。。
それでもお節句の食養生には・・・旧暦の方がよりフィットしてしまう感アリです。流石、薬食同源が根付く中国や韓国は、今も旧暦でお祝いしています。

さて、寒さ極まる2月の健美膳は、中国風のお鍋です。
雄々しい名前の「獅子頭鍋」。
どんなイメージから名付けられたのでしょう??
名前の由来も、中国料理の楽しさのひとつ。ホントかウソか??古代から料理先進国だったことをうかがわせる怪しげな物語と共にあるお料理がいろいろあります。


   ・韓国薬茶 スジョングァ
   ・揚げエビワンタン&杏だれ
   ・蟹肉獅子頭
   ・黒豆ごはん
   ・馬拉糕 *お持ち帰りアリ
   ・美味しいお茶 & 胡桃のキャラメル風



2月22日(日)、23日(月)グループにて満席、28日(土)

2015年1月20日火曜日



  

Sunny 鳳梨酥

鳳梨酥(オンライソー/フォンリースー)

2015年最初の料理教室では、「女正月」ということで、お茶と一緒にいろんな点心を楽しんで頂く趣向にしています。
最後の甜味にはコレを。微熱山丘 (SunnyHills)の鳳梨酥(パイナップルケーキ)。

以前、台湾でいろんなお菓子屋さんのいろんな鳳梨酥に出会って、食べ比べをしたことがあります。
一緒に頂くお茶にもよりますが、私の好みは中国菓子らしさを色濃く残し、餡に冬瓜、皮にラードを使ってあるバージョンです。沖縄のちんすこうのようなサクサクの軽い皮に、冬瓜のペクチンで纏まったパイナップルの繊維、控え目な甘さと油分がなんともいえず中国茶に合うのでした。

その時のお土産には、ちょっとモダンで素敵なパッケージの国賓大飯店(アンバサダーホテル)の鳳梨酥を選びましたが、こちらはなんと、皮にクリームチーズ使われていてほんのりチーズ味。チーズとパイナップルのゴールデンコンビが多いに活かされ、「パイナップルケーキ」と呼ぶに相応しい洋菓子風の代物でした。ちょっとストロングな紅茶で頂きたい感じ。

そして台湾のNO1人気、この微熱山丘 (SunnyHills)の鳳梨酥!
いつの間にか、日本上陸済みでした(在・青山)!!
バター生地のサクサク皮に、1ケに1/8ヶ分のパイナップルを使っているというパインいっぱいの繊維質なフィリング(餡・・というよりフィリングという言葉が相応しい感じ)で、一口食べると、パインの甘酸っぱさが、南国台湾のパイナップル畑へと誘います。

因みに、港町、呉の天明堂さんには、鳳梨萬頭というのもあって、こちらはとっても「あんこ」なイメージ。(パッケージはこちらの方が中国風)広島人には馴染みですが、呉にお出かけの折には是非♪