2014年1月20日月曜日

2月の健美膳


 立春・・・♪ でもまだ寒い!
 如月は、着更着。1枚羽織る代わりに宮廷料理にならう“温” 滋養食の一品を♪
 
  ・するする蒸スープ
  ・無錫式・豚のトロリ煮  青菜添え
  ・銀絲捲 (細工蒸しパン)
  ・西太后の美容食 “核桃酪
  ・中国茶『蘭貴人』

  エッセンシャル食材:紅麹・胡桃・棗



2014年1月14日火曜日

菊芋


道の駅などで、よく生姜と間違われている菊芋。
なんで「菊?」と思ったら、やっぱり菊の様な花が咲くのだそうです。
が!
なんとも背高のっぽです。まるで、セイタカアワダチソウ。
菊芋は北米原生とか。外来品種と知り、この風情にもちょっと納得です。

これが「天然のインスリン」なんて呼ばれる健康食材。
100g 35calと低カロリーで、糖質の一種イヌリンは、人間の腸内では吸収されず、更には酵素によりオリゴ糖になって腸内環境を整えるお手伝いをしてくれるというのだから、現代人にはありがたい限り。一本でこんなに沢山収獲できるのも良いですねえ)))。




けせん団子



鹿児島の郷土菓子は、和菓子のイメージから飛び出す東洋の風味・・・ちょっとユニークです。

これはけせん団子(団子と書いて「だご」と発音します)で、豆と餅を混ぜてしまうお団子。
シナモンの葉で挟んであります。類似のものに「かからん団子」というのもあります。

その他、軽羹、高麗餅、灰汁巻・・・等々。

それぞれ皆ちょっと大陸を感じさせる骨太なお菓子。
米処でもない鹿児島のお菓子の多くが餅菓子であるのは不思議ですが、それだけに縁起モノ、ハレのモノだったのかもしれません。

エキゾチックなお団子には、縁ありげな祁門紅茶でも合わせてみましょうか。

2014年1月5日日曜日

1月の健美膳



新春企画「春節餃子」

2年ぶりの「餃子道場」です♪
今年は香草(茴香)たっぷりの香り豊かな具材で皮から作ります。
点心のバリエーションの豊かさをお楽しみ頂けると思います。
補欠補腎の健美デザートも是非♪♪

   ・水餃子3種 タレ2種
   ・黒米のあったかデザート
   ・雪茶(チベットの健康茶)と鉄観音ブレンド
   ・ジャスミン茶
   ・フォーチュンクッキー
   ・お茶請け

2013年12月7日土曜日

師走の健美膳

屠蘇散の生薬10種


毎年12月になると、急に気分が忙しくなります。
少しでもゆったりと年末年始を送りたい・・・!
そう思ってまず始めることは「作り置き」を用意すること。
いろいろなソースやタレ・・・等々。鍋準備にポン酢も先週あわてて仕込みました。

師走の健美膳は、クリスマスにも即活躍できそうなソースなど数品をご紹介します。


「年末年始の作り置き&お支度」

・冬野菜をたっぷりたべよう! バーニャガウダ
・日持ちのよいジャーマンポテトサラダ
・シーフードプレート:パセリバターでエスカルゴブルギニオン風他
・バケット&キャラウェイ風味のブラウンブレッド
・ほんとうに美味しいセイロンティー2種
・お屠蘇ブレンド作り
  (バーニャガウダソース・パセリバター・お屠蘇お持ち帰りアリ


2013年11月3日日曜日

スリランカ(3)続・カリー

毎食のカリー、本当に多種多様です。


ココで一番印象的だった大根カリー。
故・小林カツ代さんのレシピに、大根入りのカレーというのがありましたが、コレに出会っておられのたかも!??  美味しい一品です。



 スパイス農園内で食べたカリーには、バナナカリーや、ジャックフルーツといったスリランカらしいカリーも登場。甘辛味はごはんに合う!を実感する美味しさ。いろんなカリーを合わせ盛りする食べ方にも慣れてきました。     

トルコの旅で思いがけず出会った「白いカリー」は、南インド〜スリランカカリーだったことを、確信!イスタンブールのカリーは私の中のベストですが、今回多いにその地位を揺るがされたのでありました。