2016年7月12日火曜日

『バベットの晩餐会』 (1)

Babette's Feast

http://mermaidfilms.co.jp/babettes/

1987年公開の映画が、デジタル・リマスター版で、八丁座で公開です(7/16〜)♪


晩餐会のシーンが映画の3分の1。だからお料理がテーマのような印象ですが、俯瞰してみると、ちょっと違った印象に。
30年前にご覧になった方なら今回は是非、その時代背景と人物のバックグラウンドに思いを巡らせ、この映画の奥行きもお楽しみいただきたいところです。

映画の舞台は、デンマーク・ユトランド半島海辺の小さな集落。この集落がルター派の信者であること、実は大切なポイントです。1871年、この集落に一通の紹介状を持ってパリから逃亡してきたバベットが牧師の姉妹の家を訪れ、女中として暮らすことになります。
バベットが、何から「逃亡」したのかもポイント。

映画では、その35年前1836年のことが回想的に描かれます。
小さな集落にきた一人目のフランス人オペラ歌手。牧師が「あなたはカトリックか?」と尋ねるシーンがあります。そして二人目のフランス人がバベット。
映画のクライマックスとなる晩餐は、それから14年後(1885年)。ヨーロッパの端っこで坦々と質素ながら平穏に暮らしてきたバベットに、なんとパリの宝くじが当たります。バベットは、そのお金を使って、老いて気むずかしくなってきた村人達の為に晩餐会のお料理を振るまうことに・・・。

時代は、フランス革命(1789年)から約100年後。フランスでは革命以降もずーっと王政と人民による政治との興亡が続いた時代です。(100年掛かりで成し遂げた革命といえるのかもしれませんが…。)
フランス革命後の革命軍自治体による政治が上手くいかず、ナポレオンが出て、それも10年で失脚。再び王政(ルイ18世)が復古し、やがて七月革命(1830年)でブルジョワ王政・・・そんな頃、オペラ歌手パパン、ストックホルム公演後、村で療養(1836年)。牧師の姉妹と出会っています。

その後、二月革命、第二共和制、ヨーロッパの民族独立運動、自由主義が高揚、ナポレオン3世の第二帝政時代に入ります。(1852〜1872年)

この頃のフランスは・・・

    英仏通商協定締結(1860年)  民主主義と専制主義の同居状態。
   ---ジョルジュ・オスマンによるパリ改造 大区画整備が始まります。
   ---フランスの産業革命
   ---1862年  ビクトル・ユーゴーが『レ・ミゼラブル』を書き上げます。
   ---1867年 深刻な恐慌 ストライキ、賃金闘争多発→反政府運動へ発展 
        ひどい食糧不足
   ---1870年 7月 普仏戦争
   ---1871年 3月 パリ・コミューン 
        =パリ市民と労働者の蜂起により樹立した社会主義革命政権。
        バベット、パリ・コミューンに加わる。
   ---1871 年 5月 プロイセン軍に正式に降伏。     
        ---9月 フランスの主要都市でコミューンが結成されるが
                                 短期間で鎮圧される。
    1871 年 バベット、パリからデンマークへ逃亡。姉妹の家を訪ねる。
   ---1872年    第三共和制
    |
    |
 1886年、晩餐会。 


激動の時代の、華々しいフランス・パリと、デンマークの寒村、カトリックとプロテスタントの対比も興味深い。

バベットは、王侯貴族や高級軍人、芸術家たちを顧客にもつパリの高級レストラン、カフェ・アングレの料理長でした。一世を風靡したオペラ歌手のパパンやスウェーデン将軍には、ここで出会っているのです。

でもその後、彼女はパリ・コミューンの一員として市民側で戦ったということが、冒頭のパパンからの手紙にある「夫も子供も殺され、彼女も処刑されそうになった」というところから分かります。
『レ・ミゼラブル』にあるような状況下で「ラ・マルセイエーズ」を高らかに歌いながら、革命側に加わっていたのかも知れません。

この映画のメッセージとは何なのか・・・を考えるのはきっと野暮。
強いて言うなら「C'est  La Vie. /  セ・ラ・ヴィ」〜「これも人生」ということか。
ローレンス・レーヴェンイェルム将軍、アシーユ・パパンと姉妹の運命のいたずら。バベットの数奇な人生。
生きていることは矛盾だらけで、判断の善し悪し、幸不幸では語りきれない。でも、バベットは、この先もこの村で生きることを選んだ。

最後の、バベットのセリフ、「貧しい芸術家などいません」。
これはこの映画監督自身の声のような気もしてきます。
バベットは、料理人である自らを芸術家と評しています。芸術家は、作品によって人の心を解き放つ。それができる限り「豊か」であると。村人たちの質素な暮らしぶりの中にも、それぞれに異なる豊かさの有り様を見出していたのかもしれません。

クライマックスで描かれるのは、人々が美味しい料理とお酒を頂くに従って、心解き放たれていく様子。ルター派のストイックな教えを反芻しながらも、ご馳走にどうしようもなく動物的本能をくすぐられていく。
和を保ち心穏やかに暮らすための教義に溢れた信仰も、ストイックなだけでは上手くいかない。本能が満たされることも大切。こちらも全く沢山の矛盾を抱えておりますねえ)))。

晩餐会で出たお料理とお酒のお話は、次回に♪





2016年7月5日火曜日

『ノーマ、世界を変える料理』


  写真:http://www.fashionsnap.com/news/2016-02-08/noma-movie/gallery/より


『ノーマ、世界を変える料理』(於・シネツイン)観に行きました。

ノーマという北欧デンマーク・コペンハーゲンにあるレストランのドキュメンタリー映画。
多くの人の最初のインパクトは「北欧が世界一!?」ではないかと思います。
私も然り。だって、北国のイメージは・・・長い冬・・白夜・・・& 保存食?
しかも、北欧の食材だけで構成させることをテーマに掲げているレストランだという。

正直言うと、映画のチラシやポスターにあるお料理の画像から「私の好みじゃないかな」というのが第一印象だったのでアリマス。
工作のようなお料理。温かいの? 美味しいの?? 食べにくそう。
ハーブやお花をそこかしこにあしらったプレートには、和食の皿に取り入れられた季節を演出するための切り取られた自然とは異質のモノを感じましたし、★星の格下げに自殺するシェフまで出る現代の料理界の頂点を目指すお話でしょ・・・と。

カリスマシェフ、レネ・レゼビ。

   野心家かな? 
   前衛的な趣向を持つ料理人かな??
   ミシュランの世界、ちょっと覗いて見るか。

そんな気持ちで臨んだ映画鑑賞でした。

ピンセットで盛りつけされるエクスペリメンタルな料理シーンが続きます。

   お料理もここまできたのね。
   こうやってみると、日本の盛り箸って優れモノね。

ナレーション代わりに、4年掛かりの取材から引き出したシェフの名言が続きます。

   "味は場所と密接に結びついている"
   "節度ある量を消費する”
   ”美味しいと感じるのは、自分と繋がることが出来るものがあるからだ”

レネは、マケドニア人(旧ユーゴスラビア構成のひとつ)ムスリムの移民です。
これはなかなかの逆境なのでは??とも思いましたが、村の人達や家族の中での垣根のない温もりの中で生きてきた彼のルーツであり、風土や文化の違いも、身を持って知っているというということかもしれません。異文化に過剰反応する人々や差別はものともしない逞しさは、そんなところに支えられているような。いや、それらが彼の負けん気で冒険的精神を培ってきたのかも知れません。

食材への思い、シェフの理念がf-word (f○○k'in...という言葉)と共に雄弁に語られます。
なかなかヤンチャなシェフであります。

その勝気さヤンチャぶりは、スタッフを鼓舞するミシュラン授賞式でのスピーチに凝縮されています。

レネの口から発せられた言葉。
   "micro seasons"
   "perfect storm"

北欧バージョンの二十四節気七十二候をレネがロックに表現する!

・・・なーんちゃって。

perfect storm は、オバマさんのスピーチにも使われた言葉ですが、決して大きくはない事象が重なり重篤な状況になることを象徴する言葉で、perfectが逆説的な意味で使われています。

連打される言葉の数々の中にも、レネの勝気さと繊細さが感じ取れます。

自然も民族色も豊かなマケドニアから、厳しさ半端無い北欧に移り来たレネの、更なる挑戦状のようにも見えまする。

   "三つ星よりも三人の子供に恵まれたことの方が、僕には価値がある"

   “世界一を投票で選ぶということ自体、ナンセンス。世界一の色を決めるのと同じ事だ。今年の世界一は、黄色です! 今年は赤が多数票を獲得!といっているのと同じこと。"

なかなか上手いことおっしゃいます。


このレベルの競争世界については全く疎い私のつたない感想だけではあまりに申し訳ないので、最後に
業界の要人によるコメントで気に入ったものを少し抜粋して終わりにします。


   "パンクなスピリッツで野趣と革新とエレガントが同居する料理を創作するレネ・レゼピ。" - - - - 南馬越一義(BEAMS創造研究所)

    "Artの許されぬことは、すでにあるものの繰り返し、と「模倣」。 命育むCuisineの許されぬことは「リスク」。" - - - - 土井善晴(料理研究家)



それにしても、海と空が一体となった嵐の映像、北欧の自然、綺麗だったなー)))。


シネツインでは、間もなく『バベットの晩餐』(1987年)も上映です。
19世紀のデンマーク、油とランド半島の物語。
レネのレストランがあるのは150年前はこんなところだった・・・!と思って見て頂くと、一層感慨深いものがあるかもしれません。



2016年6月12日日曜日

『最高の花婿』

http://www.cetera.co.jp/hanamuko/introduction.html

この映画、予告編を見るだけで、ワクワクしました。

ハッピーエンドなフランス映画。
しかも、大いに笑える。
移民大国フランスの今を凝縮したような一家のお話ですが、容赦ないブラックジョークのぶつけ合いには、もう笑うしかない。

実はジョークの数ほどある社会問題・・・ということなんだけど。


4人姉妹のお婿さん、在仏アラブ人、在仏ユダヤ人、在仏中国人、そして最後、やっと両親と同じカトリックのお婿さんかと思えば、コートジボアール人!!・・・というオチ。

こんな家族がクリスマスに集合すると、何食べるのか??

フランス人のお母様、遂に北京ダック風、ハラール、コーシャ3つのターキーを焼くことに。

敵対する相手ととことん論破し合い、やがてお互いの違いを認め楽しめるようになっていく過程は、膝を叩きたくなるような心地よさ。「あるある」なエピソードをひとつの家族に盛り込む強引さも気にならなくなる面白さです。




2016年6月11日土曜日

「おいしいものは複雑ではない」



或る本のオビにあった言葉。
ホント、同感です・・・!
シンプルなものは、ごまかせないからこそ、美味しく作る。

素材の美味しさを一層美味しく。


人生下半期はコレで行きたい。
シンプルなものを美味しく作れるヒトになりたいな〜。


ウソの無い仕事 = 美味しいもの





丁度焼きたて。ブーランジェリーヒロさんのマドレーヌ。
コレもシンプル極まる素朴な美味しさでした。

2016年6月5日日曜日

7月の健美膳




夏本場に備え、恒例「タレで乗り切る」企画。

今年はカレーオイル作りと、便利なドレッシングでお魚料理。
脾胃を補い食欲増進、除湿の豆料理と共に。


【内容】
   ●カレーオイル作り
      カレーオイルで作る炒土豆絲
 
   ●風沙パウダー作り
                      魚のムニエルで
      ズッキーニソテーで

    ●特製ドレッシング作り
      レンズ豆のサラダ
      キャロットサラダ

    ●除湿&補気スープ

    ●バケット

    ●涼菓と涼茶 

    ★中国式清熱解毒の苦茶体験

【日時】2016年 7月2日(土)、3日(日)

2016年5月31日火曜日

アヴィニョンの橋の上で・・・♪  





Sur le pont d'Avignon

アヴィニョンの橋の上で 踊ろう 踊ろう

アヴィニョンの橋の上で 踊ろう 輪になって

・・・

古いフランス民謡。
アヴィニョンの橋とは、ローヌ河に掛かるサン・ベネゼ橋のこと。12世紀頃作られた橋だそうだから、この民謡はそれより後にできたということになるでしょうか。

10年ぐらい前ですが、訪れてみたら、とても輪になって踊れるような広い橋ではなかった(笑)。一節には、元々の歌詞は「橋の下で」だったとも??


アヴィニョンで衝動買いしたお皿とカップには、そんな歌をイメージしてか、中世の洋装(?)で踊る女の人の絵が。深緑とエンジ、ベージュの色調に、南仏らしいエキゾチック感が漂う。

その数年後、偶然にも今は無き敬愛するHさんのお宅で、同じシリーズのデミダスを見つけました。「記念にコレクションのデミダスカップからどれかひとつをあげましょう」というので、この図柄のものをおねだりしたのだけれど、Hさん「あ・・コレ実は思い入れがあるの」とかで、頂けず。しかしながら、同じシリーズを衝動買いしていたことに大いに盛り上がり、旅の思い出に話が弾んだのでした。

フラットな土地をゆったりと流れるローヌ河と周囲の緑は、昔のままではと錯覚させられるようなのんびりとした空気感だった・・その中をドライブした・・・等々。

この図柄とHさんと南仏の記憶。
南仏のお菓子にも惹かれる理由(わけ)かもしれません。



2016年5月29日日曜日

ぐり茶  玉緑茶


写真1:嬉野玉緑茶(佐賀)

写真2:グリ茶(熊本)


ちょっと遅ればせながら、今年のお茶を買いました。
ここ数年、恒例となっているのが「釜炒り玉緑茶」。

茶葉を蒸さずに釜で炒り、さらに茶葉を揉んで整える行程(製揉)なしで作られるので、くりっと丸まった自然な形に。その形からぐり茶と、愛称めいた呼び方もあるそうな。
釜炒りの、ほのかな香ばしさ、製揉しないことで押さえられた渋み。
この時期の新茶でいただくのが一番な気がして、毎年新茶はコレをいただいています。

中国から伝わった製法の「炒る」という行程が九州に根強くのこっているのは興味深いことです。
世界で最初に飲まれた日本のお茶。
なんと戦前はソヴィエトに輸出していたというから驚きです。1991年、ソヴィエトが崩壊して二十数年、今再び世界的な日本食ブームもあってか今までになく関心が高まっているのだとか。どんな飲まれ方をしているのかと想像すると、ちょっとヒヤヒヤしてきますが(苦笑)。
ロシアのお茶文化に言及した書物はなかなか無いのですが・・・この絵画は、20世紀初頭、ロシア商人のご夫人がお茶を飲んでいるところ。
『商人の妻』/ポリス・クストーディエフ(1918年)---『TEA  EAST AND WEST』より
向かって左のサモワールも気になりますが、何と言ってもカップではなくサーバー(お皿)側で飲んでいるのが印象的(!)。決して、このご婦人が猫舌だったという訳でも、右の猫にお茶を飲ませようとしているわけでもなく、こういう呑まれ方をしていた時期が(イギリスの片田舎にも!)あったのでした。 

ロシアンティーといえば、ジャムを入れる飲み方で有名ですが、一般に、お茶は甘くして飲むのが主流なんだとか。モンゴル等の影響か一部バターやミルクを加えてスープ的にバター茶にする飲み方もあるとか。(ロシアには陸路でお茶が入ってきたのが最初です。)
ロシアンティー今昔物語にはちょっと度肝を抜かれました。
外来品は、時としてとんでもない形で使われていたりするのでビックリですが、その地域の生活文化や民族的な感受性が滲み出ていて面白くもあります。

こんなロシアのお茶文化を見ると、日本は中国から伝わったお茶を、かくも上手に自分のスタイルに変えたものだと感心します。
日本のオリジナリティーを兼ね備えた新しいお茶が、再び世界へ広がっているかと思うと、なんだか感無量。食文化としての枠を越え、アートの域へと変わったお茶文化の美意識も、併せて知ってもらえるといいな。


さて、今年は熊本支援の気持ちも込めて、熊本のぐり茶【写真2】も一緒に購入。
双方とも、香ばしいきな粉や気取らない豆菓子といただくのにぴったり。
大きめのお湯のみで、縁側でずずずーーっと啜りたいお茶。
縁側も、炒り豆もないので、川通餅などつまんでいただきましょ。