2014年6月22日日曜日

今年の煮梅


毎年6月、ちょっと気合いを入れて作るのが煮梅。
 青梅に、優しくチクチク針を刺し、水にさらして一昼夜。
"温泉梅"になっていただき、シロップに・・・・。
いい感じに酸が抜けて甘味が滲みること三昼夜。

手塩に掛けたわが子可愛さの贔屓目か、こりゃ美味しい♪



2014年6月21日土曜日

半島の台所 2014 ~ kitchen of Peninsula


なんだかいいな、とってもいいな、この写真。
竃のある風景が見えてくる気がします。



http://hanto.jp

この国は「ほうしょく」か。
半島に高級なレストランはない。
ないというのは、少し不正確かも知れない。ある必要がないのだ。
コンパクトな空間の中に山があり、海があり、そして里がある。
魚が捕れ、肉が調達でき、米も野菜も収穫できる。
海の恵みで塩を作り、山の恵みを利用して器や箸を作ることが出来る。
多種多様な食を生み出す半島は、その厳しい地理的条件ゆえに、
グローバリズムの波を受けることなく、
手間暇惜しまない豊かな食の営みが今も息づいている。
半島のどこを歩いても、独自性のある美味に巡り会えるのはそれゆえだ。
素晴らしい素材は、有名なシェフの技を必要としない。
素材の良さと、その風土に蓄えられた知恵や技が、
半島の人々を自ずと凄腕の料理人に変えてしまう。
半島の台所は、今日も賑やかだ。都市の台所は、どうだろう。
飽食の時代から、豊食の時代へ。
半島の台所からは、今日も美味しい湯気が立ち上っている。

(この製作・デザイン、広島出身の大黒大悟さんです。)


2014年6月14日土曜日

今年の梅仕事 +α



右奥から時計まわりに、味噌漬け、生姜甘酢漬け、豆マリネ、カリカリ梅、ムッスィーヤ、酸梅湯、茶梅用下漬2、黒糖ラム漬け、茶梅用下漬1。
あと冷蔵庫に煮梅。
クエン酸は体によい!・・・ですが、こうやって作ってみると、お砂糖の量もなかなかのものです。

江戸時代(幕末)、日本人の砂糖消費量は年間1キロ程度だったとか。
現在18キロ/年を上回る。
自然界の有り様を考えれば、真っ当な量ではないですが・・・いやはや。)))
その分、大切に有り難く頂かなくてはいけませんねえ。

2014年6月4日水曜日

薬膳的 梅の楽しみ at NHK Culture

梅は中国や日本の生活文化には欠かせない食薬のひとつ。

うめ→烏梅(ウ~・メイ【中国語読み】)は、日本に最初に伝わった梅。
「烏梅(ウ・メイ/うばい」を切り口に、日本と中国のいろんな梅使いを紐解いて行こうというのが、今回の趣向です。

華南の梅ドリンクや茶梅、九州版の梅ジャム、煮梅、カリカリ梅等々、梅のバリエーションもいろいろご紹介します。


2014年5月15日木曜日

けせん V.S. シナモン


鹿児島から「けせんの葉」が届きました。
けせんは肉桂、肉桂はシナモン・・・と思われていますが、実はびみょ〜に、いや、結構違います。
シナモンの木:於・スリランカ

ちょっと見えづらいかもしれませんが、シナモンは、葉っぱが丸っこく、香りも少し違います。シナモンと桂皮の香りが違うのは、土壌が違うせいでは??と、思っていましたが、スリランカでシナモンの木をみたとき、これは品種が違うな〜)))ということが実感できました。(茶樹のアッサム種と中国種もこんなかんじなのかな〜)
鹿児島では昔は梅の木とけせんの木は家の敷地内によく植えられていたそうで、伯母達はおやつにケセンの根っこをしゃぶった(かじった?)という話を懐かしそうにしていました。

このケセンの葉で艾の団子を挟むと「けせん団子」。

ちなみに、丸い山帰来の葉っぱで包む「かしわ餅」は、鹿児島では「かからん団子」。
なんでも、「かからん」というのは「触らないの」という意味とか。トゲがある植物ですから「危ないよ」みたいな呼ばれ方からきているらしいです。

お団子もつくりたいけど、ほほほ、まずはハーブティーにして頂きましょう♪
「けせん茶」いただきます♪

cf. 「柏餅」は本来かしわの葉を使いますが、四国や近畿圏以西では、
  柏の木が自生していないので、山帰来の葉が代用されています。

山帰来(さんきらい)=サルトリイバラ
別名:土茯苓 
性味/帰経:平・甘・淡/肝・胃
生薬としては、根茎を用い、清熱、解毒、袪風、または慢性の皮膚疾患、吹き出物などに用いられてきました。
昔、皮膚病になった人が山ごもりして山野草で薬草治療し、山から帰って来る=「山帰来」というところからこうよばれるとか。

2014年5月14日水曜日

黒糖蒸しパン




先日の料理講座で、皆さんに1ケずつお持ち帰りを・・・!と大奮闘。
こうくると、たかが蒸しパン、されど蒸しパン・・・でした(苦笑)。

蒸しパンには、ベーキングパウダーより重曹を多く使います。
そして、アルカリを中和するお酢を加え・・・)))。

シンプルな中にも結構調理科学が潜んでいるじゃありませんか!?



2014年5月13日火曜日

おかき


ふとしたきっかけで、閃いたおかき。
密かに某スパイス効かせています♪ 


何のスパイス?? Work-in-process 故、まだ秘密です。
知らないまま食べてもらって「な〜んだ?」とやるのが密かな楽しみなのです。

あー))) 揚げながら、かなりつまみ食いしてしまった・・・。