2023年11月12日日曜日

『ロスト・キング 〜500年越しの運命〜』



 「ロスト・キング 〜500年越しの運命〜」(於・サロンシネマ)を観てきました。

キング”とは、リチャード三世のこと。イングランド王位継承を巡る内紛 薔薇戦争の渦中の人。そしてプランタジネット朝(ヨーク家)最後の王。

後世のシェイクスピアの戯曲で悪役に仕立てられたものだから、長い間すっかり嫌われ者の王となっていたのでした。

悪人のイメージは、二人の王子(甥)をロンドン塔に幽閉し密かに殺害したのでは?との疑惑があること、そしてシェイクスピアによる設定「せむしの醜男」により、体だけでなくコンプレックスによる性格の歪みがあるとされているから。(1674年には、塔内で、王子たちと思われる二人の子供の頭蓋骨が発見され、何者かによる殺害の事実は明かされている。)


描かれた時代はかなり下るけれど、ミレイとドラローシュの絵画はあまりにも有名。中野京子さんの著書『名画の謎』の表紙になるほど。

【塔の中の王子たち】(ジョン・エヴァレット・ミレイ作)
書かれたのは1878年。
少年たちがロンドン塔に幽閉されたのは1483年。


【幼きイングランド王エドワード5世とその弟ヨーク公リチャード】(1830年) 
作者ポール・ドラローシュ(ルーブル美術館蔵)



ちなみに、シェイクスピアは、1564年生まれ。

エリザベス1世(1533-1603/在位1558~63)が、織田信長と1つ違いなら、シェイクスピアは、もろ豊臣秀吉と重なる。(重ねる意味は特にないんですがw)エリザベス1世の治政後、イギリスは、革命で王が処刑されるような時代に突入しているのでした。日本は戦国時代。

シェイクスピアが「リチャード三世」の戯曲を書いたのは、実際のリチャード3世没後100年の1592年。

日本では秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)の頃。1680年には『リア王』が。黒澤明監督がこれをモチーフに『乱』を製作したことは有名。

別に戦国時代だから・・ではなく、シェイクスピアの物語の普遍的テーマ性にこそその理由はあったのでしょうが、なんだかつい重ねてしまいたくなります。


映画は、歴史好きの主婦フィリッパ・ラングレーさんが2012年にリチャード三世の墓を見つけた(!)という事実に基づくもの。

フィリッパ・ラングレーさんの独自リサーチで浮かび上がるリチャード三世は、真っ当な政治を行おうとする心優しき王でした。お墓の発掘は、そのイメージを以て突き進んだ彼女の信念でした。

2009年には、イギリスの歴史作家フィリッパ・グレゴリーが『ホワイトクイーン』を書き、ベストセラーに。これは2013年にBBCでドラマ化されましたが、その中でも、リチャード三世は、フィリッパ・ラングレーさんのイメージに近いものでした。

この二人のフィリッパが、リチャード三世の名誉回復に大いに寄与したとも言える??!

勝者によって造られている歴史。

世界でも日本でも。

リスキリング」と盛んに言われる昨今、歴史は万事のそもそも論、学びの一丁目一番地。

常にUP−DATEが大切だなとしみじみ思う次第。



PS:映画によれば、リチャード3世は「疑わしきは罰せず」の原則を取り入れたり、印刷技術のを推奨したりと、実はかなりの名君だったようです。





2023年10月30日月曜日

「三献茶」のウソ・ホント

 大河ドラマの最後にある『紀行潤礼』コーナー、好きなんです。

先週は、三成・秀吉の出会いの地、長浜・米原で、有名な逸話「三献茶」が紹介されていました。
鷹狩り帰りに秀吉が休憩に立ち寄ったのが観音寺。
そこで、お茶を所望した秀吉とお茶を供した小姓の佐吉(三成)。
彼の地では、三成人気にあやかり、亀山茶畑、そして「こだかみ茶」の復活が試みられているとのこと。
でも、「三献茶」については、様々な説が。
『紀行潤礼』では、その場所が長浜市石田の観音寺と紹介されていましたが、木之本の古橋にある法華寺という説もあるようです。
観音寺は、三成の父が有力檀家だったお寺(三成は長男ではなかったので寺の小姓にだされていた)で、法華寺は母の出身地であり関ヶ原の後三成が最後に頼ってかくまわれた地にある。
(『近江が生んだ知将・石田三成』大田浩二著)
お茶談にも「ん?」ってなところがあります。


  最初にぬるめの1杯。
   ーーお茶の成分テアミン流出で甘味、旨み、リラックス効果。
  おかわりを所望され、やや熱めで1杯。
   ーーバランスのよい味わい。
  さらにもう一服ご所望。熱々の1杯。
    ーーカフェイン効果でシャキーン!


温度によって味わいや体への作用が変わるお茶。
それを演出できるのは、お茶が「煎茶」になってからのような気がします。
この時代は、まだお茶といえば「抹茶」で、お煎茶は生まれていないはず。
煎茶製法が、中国から伝わるのは17世紀半ば。
さらに、普及するのは18世紀にはいってから。
(ちなみに玉露の製法が生まれたのは1835年。)
抹茶や碾茶でも「三献茶」ができなくもない気はするけれど、「三献茶」のエピソードが初めて記されたのは、100年以上のちの『武将感状記』(1715) だと聞くと、どうもこのエピソードが書かれた時代のお茶談のような気がしてくるのです。


遣唐使として中国に渡った最澄が、茶の木の実を持ち帰り、各地に植えたところに始まり、長い間、お薬的存在に留まっていたのが、12世紀に宋に渡った栄西が抹茶の飲み方を広め、喫茶儀礼が重ねられ、やがて茶の湯の文化へと昇華。そして江戸中期になってやっと庶民に喫茶文化が普及するーー。

お茶が庶民の身近なものになりつつある頃にまとめられた『武将感状記』に、当時の世相を現すお茶が使われたのかもしれません。


さて、『紀行潤礼』で紹介された「こだかみ茶」は、実はこの辺りの在来種(最澄が持ち帰った茶木の実!?)で、21世紀になってから(たぶん観光資源としての意味も多々あり) 地元農家さんの手で復活させたものらしい。



大河ドラマは「ドラマ」だもの。
その末尾の『紀行潤礼』も、観光的紹介コーナー。
真実の追究ではないのだ。

でもね、ウソから引き出す誠ってのもある。
浮かび上がる人物像や、登場人物。そしてそのの縁(えにし)が、やっぱり楽しいのであります。

来週の大河ドラマ、いよいよ関ヶ原!!


公益財団法人日本城郭協会 公認サイト「城びと」より「関ヶ原」



追記・「三献茶」科学編:
アミノ酸は 旨み、甘味成分で、低温にも溶けやすい。
お茶に含まれるアミノ酸は、半分以上がテアニン、その他、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、セリン等。テアニンには、リラックス効果が。

カテキンは、ポリフェノールの一種。苦み・渋みの成分で、80℃以上で溶出。

カフェインは、苦み成分で、高い温度で溶出する。脳の中枢神経に興奮的に作用。覚醒作用、利尿作用。

三成(佐吉)は、結果的に、最初の1杯でアミノ酸効果を、次にカテキンで疲れを癒し、三杯目で出立に向けてシャキッと覚醒効果を利用し、秀吉の「休憩」に、見事なホスピタリティーで応えたということですね♪



2023年10月15日日曜日

MUNI Carpets オーナー楠戸謙二氏のお話


さて本日は、 MUNI 絨毯ギャラリー広島で、MUNIオーナー 楠戸謙二のトークイベント開催。
私は、録画係と茶話会担当、二刀流の裏方で参加しました。

「出藍」= 青は藍より出でて藍より青し


「弟子が師を越えること」と習った気がするけれど、本来の意味は<学問は中断しなければ、すぐれた効果を上げるということ>と、辞書にはあります。
荀子の、この言葉の前後は、<学問は中途でやめてはいけない。青という色は藍(あい)という草から取るが、その色は元になっている藍よりもいっそう鮮やかな青色になる。氷は水が元になってできるが、いったん氷になると、水よりももっと冷たい>…と。
たまには、辞書も引いてみるものですね。
植物の藍から青を作り出す製法を知らなければ、この喩えは出来ないのでした。))
言葉とその対象がしかと結びついているからこそ、賢者の言葉も、しかと伝わったのではないかと思います。


トークイベントは「MUNI絨毯が出来るまで」がテーマ。

中国明代最高峰の絨毯 “クラシカル・チャイニーズ・ラグ” 。
いったん消滅していたその製法を蘇らせようと、大陸を奔走した20代の楠戸氏。
それは、羊毛(糸)を探し、藍を探すエピソードに始まりました。

植物由来の天然染料。
中国での染料探しは漢方薬の生薬*の産地へ行き着いたといいます。

  ↑
開くと、藍色が飛び込んできます。

やはり藍。それは最初に生み出した色。原点の色だったからなのでしょう。

伝統絨毯、そしてMUNIのアイコンカラーは“ブルー”(!)・

*「藍」生薬名:板藍根  
  清熱涼血解毒・解毒利咽、抗炎症、抗菌作用等の効能。


さて次は、文様について。

様々な吉祥文の中で、ちょっとユニークな「柿のヘタ」の文。
そのデザインが施されたアンティーク絨毯(MUNIのプロトタイプ)も見せて頂きました。
コレです。




柿のヘタ=柿は、音通 が「如意」と似ているため吉祥となったそう。

色とは関係ないですが、柿のヘタも一応生薬なのです。


蔕:
脾胃虚寒、しゃっくり止めや夜尿症に使います。
柿は体を冷やすと言われますが、蔕は温。陰陽の縮図が1ヶの柿の実にも見て取れます。



楠戸氏が大陸を奔走されていた ‘80年代末〜’90年代という時代にも、思いを馳せるひとときでありました。

トークイベント、第2弾がささやかれています(!)

楽しみです。

*「藍」生薬名:板藍根  
  清熱涼血解毒・解毒利咽、抗炎症、抗菌作用等の効能。

2023年10月8日日曜日


桔梗とススキがそよいで 音の無いBGM。
MUNIギャラリーの心地よさに助けられ、「余白茶会」無事終了しました。
実は、設定の3日間+その前後に、特別チーム(グループさん)の回もあり、全5回。
本日終了。

今回は、中国料理に向き合う日々の「余白」- - - - - 折々に浮かんだクエスチョンについてのメモ- - - - - をテーマ(?)にしました。

  マリー・アントワネットはお茶を飲んだか
  エカチェリーナ2世が飲んだお茶はどんなお茶だったか
  ジャムを入れる(?)ロシアンティーの真相
  コーヒー、紅茶、烏龍茶のはじまりの時期
  茶名にも付く「貴妃」「貴人」のこと
  日本の中華街 v.s. 海外各地のチャイナタウン
  日本の中国料理 v.s. 世界各地の中国料理
  卓袱料理と中国料理
  中国のおもしろ食材
  薬膳の真相(?)  ・・・等々。
たっぷりのお茶で聞き流して頂けていたなら幸いです。




2023年8月31日木曜日

愛玉子 オーギョーチ

朝ドラ、今週のタイトルは「オーギョーチ」

 愛玉只/愛玉子(オーギョーチィ)

万太郎が台湾から持ち帰り、寿恵子が始めた渋谷の茶屋で売り出し知られることとなった台湾スウィーツ・・・な〜んて展開になったら面白いけど、これはウソです!

でも、そんなストーリーがありそうなお店は実在します(!)。
根津に(!!)。

“ところてんの如き、怪しげな、食いもの” と、戦前戦中のコメディアンでエッセイストの古川緑波は食エッセイ* に記しているけど、「カンテンイタビ」とも呼ばれる植物なのでした。

種からとれるペクチンで固まる植物性のゼリー。
今では、バジルシードとかチアシードの方がすっかり有名ですが、それらと同様に、種が備えた濃厚ペクチンで固まるゼリーなのです。

レモン果汁とシロップをかけるのが定番の食べ方。

ポン酢を掛けて、ところてんのように・・・とはいかなかったのは、その弾力のせいかも。
ぶよん♪とした食感は、かみ切れる寒天でもなく、口溶けるゼラチンでもなくなんともいえません。

台湾で、発熱した万太郎は、この愛玉子の解熱・解毒の効能により救われることになるのかな。
この植物の原産地は、台湾烏龍茶の名産地 台中の阿里山辺り。
本日の万さん、阿里山を探索中だったか・・?!


台湾が日本の統治下となって、日本では台湾茶の喫茶も流行った時期があるというのは意外でしたが、このオーギョーチィも、その流れの中で、日本に紹介されたもののひとつだったにちがいありません。









*『ロッパの悲食記(ちくま文庫)』(1995年)
浅草を本拠地にコメディアンとして出世した古川緑波)
 

2023年8月3日木曜日

9月の料理教室

  「食在広州  - - - 食は広州に在り」


9月は、広東省というお土地柄とその食について触れたい思います。
広東省、広州、そして香港。グルメの方にはビビビッとくる響きでしょう。
そして点心、飲茶が頭に浮かびます。
中国の南の果てであったこの地は、南方アジアや海洋族からすると中国の入り口。
それが故の独特の歴史が刻まれています。

さて、お料理は、北京の宮廷にも取り入れられた南方のお料理を。
久々に大皿にて供します。
中国料理らしさをお楽しみ下さい♪



 ● 日時:2023年9月2日(土)、3日(日)10:30~14:30

 ● 各日 6名

 ● 内容:
  ・海蜇皮(水母/クラゲ)の和え物
  ・冬瓜と干貝のとろとろスープ
  ・腰果鶏丁(ヤオグオジーディン)/宮保鶏丁(ゴンバオジーディン)
  ・咕咾肉/クゥラオロー
  ・サッパリパラパラごはん
  ・デザート:漢方亀苓膏
  ・美味しい中国茶