2007年1月26日金曜日

ホットケーキの日

たまたまラジオで、「今日はホットケーキの日」なんて言ってたので「なになに?」と、思わず耳を傾けてしまった。

なんでも、日本の最低気温が記録された日が1月25日(1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録)なんだそうで、そんな日はホットケーキを食べて温まりましょうというのがはじまりなんだとか。

そんなこと言い始めたのはどうせ食品メーカーでしょうが(笑)あまりのこじつけに、「ワタシはホットケーキで温まったことないゾ」と突っ込みを入れたくなる。


・・ということで、今日の話題は「ホットケーキ」。

無知だった私は、かなり大きくなるまで焼きたての温かいのをいただくからホットなのかと思っていた。

さらに私は、少女漫画か何かでホットケーキのことを英語圏では「パンケーキ」と呼ばれることを知った後も、その「パン」はパンと御飯のパンぐらいにとらえており「食事のように食べるケーキ」だからパンケーキなのだと思いこんでいた。だから、パンケーキの「パン」が、フライパンの「パン」、要するに鍋焼きケーキだと知ったときは、かなりの衝撃だったのだ。

で、なんで日本では「パンケーキ」ではなく「ホットケーキ」なのか。

なんでも、ホットケーキは、日本に伝わった当時は「ハットケーキ」と言われていたそうで、「ハット」に文明開化のモダンなニュアンスが含まれていたらしい。(そういえば、「モダン焼き」の皮の部分はホットケーキのようなものだ。)

大正時代には、東京のデパートの食堂のメニューに「ハットケーキ」という名でホットケーキが登場し大人気を博し、更に戦後には「ホットケーキ」の名称で、ホットケーキの素が発売され、昭和34年頃から、広く庶民に親しまれるようになったという。

ホットケーキといえば、子供の頃、『ちびくろサンボ』(原作は『The Story of Little black Sambo』:ヘレン・バナマン作/1899出版) の絵本を読んでもらったことを思い出す。

サンボの脱ぎ捨てた服を取り合いグルグルグルグル駆け回った虎がバターになってしまったので、お母さんにホットケーキを焼いてもらっ食べたというシーンの絵)))。次々と焼き上がるきつね色のホットケーキが山のように重ねられている絵を眺めながら、「食べたいなぁ~」と、指をくわえていたものだ。

後に「サンボ」という言葉が黒人の差別的呼び方だとして問題になり、加えて日本語版では「Little」を「チビ」と訳してあったために差別用語とみなされ、'80年代にはいつの間にか姿を消した。(最近は復刻版がでているらしいが)

母と一緒に出掛けたときに入る喫茶店では必ずクリームソーダとホットケーキを注文した。

祖母がホットケーキを作ろうとして、天ぷら粉で作ってしまったこともあったな。

こんなことを思い出して、正体不明の「ホットケーキの日」が、ホントにそれらしくなってしまった(笑)。

ホットケーキと『ちびくろサンボ』。鯨肉世代の私はまた、ホットケーキ世代でもあるのね。

PS . そういえば、"パンケーキ"なんて商標のファンデーションもありましたねー。




2007年1月16日火曜日

奥出雲葡萄園のワイン

市内のレストランの催し、奥出雲ワイナリー長安部紀夫さんを迎えてのワイン会に参加しました。

奥出雲葡萄園は、1990年創業。有機あるいは低農薬栽培で風土に根ざした農業を志すワイナリーです。

昨年ワイナリーを訪れた時は、その衛生管理の徹底降りと緻密な仕事ぶりに感嘆したものです。とても日本的なワイナリー。さて、そのお味は???

本日のワインは6種類。
1)2005 奥出雲ワイン シャルドネ 
2)2005 奥出雲 ワイン シャルドネ・アンウディッド
3)NV 奥出雲ワイン 白  
4)NV 奥出雲ワイン ロゼ 
5)2005 奥出雲ワイン カベルネ・ソーヴィニョン
6)2005 奥出雲ワイン 小公子

シャルドネは、樽熟成のものと、樽を使わないで造られたタイプ2種。同じブドウを使ったワインが、樽の有無で色も味わいもこんなにも違うということに、改めて驚きました。樽熟成の1)は、ちょっとブドウが樽に負けてるような気もしなくもなかったけれど、それなりの味わい。

3つ目の白は、ホワイトベガールというヤマブドウ交配品種。ヤマブドウは黒葡萄なので、色もちょっと紫のニュアンスが感じられます。香りは、とてもフルーティーで、ソーヴィニョン・ブランを思わせる青リンゴの香り。酸もしっかり感じられます。山ぶどうは酸の強い葡萄なのだとか。これを飲んだ後、再びシャルドネアンウディッドに戻ると、なんだか薄くて物足りない感じがしてしまいました。けっこう華やかで、和食に合わせやすそうな辛口。

ロゼ。
なんでも、このロゼの誕生は、カベルネの不出来にあったとか。着色のわるかったカベルネを、無理に技術を駆使して「赤」に仕上げるのではなく、ロゼに仕込んでみたところ、国産ワインコンクールで銀メダルを獲得するほどの出来になったというから面白い。「完璧を目指すのではなく、最善を目指す」。自然派、共生をポリシーにしている奥出雲葡萄園らしい個性が生まれたというわけです。
しっかりとした醸造の基礎の元にこの柔軟な取り組みがあることが、個性を生む鍵なのかもしれません。試飲会等で、よくピノ・ノワールのロゼを飲みましたが、美味しいモノに当たった試しがありません(涙)。まあ、そもそも高級品種をロゼにしようというのだから、よっぽどブドウの出来が悪かったんでしょうが・・・。鉄臭さが目立つものばかりでした。その印象があったので、このロゼは私に取ってはかなりポイントが高いように思いました。安部さん曰く「缶からでてくるドロップの苺味」。確かに、ボジョレーっぽい味を感じます。
ロゼが生まれてしまうくらいだから、やっぱりカベルネはイマイチだったけど(笑)。まあそれも、カベルネがかくあるべしというイメージを持ってしまっているから故。タンニンに弱い人にはこんなカベルネもよしかな。

小公子。
渋みは決して強くないけれど、濃い!なんでも、こちらの葡萄品種は、中央アジアのカラコルム地方が原産のブドウと山ぶどうを交配しているのだとか。山ぶどうは、糖度が23-24%まで行きながらも熟しても酸が落ちないのが特徴で、濃いけどしっかりしたバランスのよい味わい。名前から、つい紹興酒を思い浮かべてしまった私は、香りが「陶陶酒」に感じてしまいました。

恐るべし、先入観。

お料理も、思いっきりフレンチな食材にもかかわらず、あっさり仕立てのソース。油脂のとろみではなくコラーゲン質によるとろみが舌にも美容と健康にも嬉しい一品。豚足のファルス。ワインの重さとバランスを考えてのことでしょうか。

いやぁ~))))参りました。

おまけ:親会社の木次乳業さん。ここの低温殺菌牛乳はおいしい!
最近牛乳はあまりのまないけど、ここのはちょっと安心感がある。さほど高くもないし。クロテッドクリームやサワークリームも造っています。




2006年12月27日水曜日

「清浄歓喜団」




京都東山区祇園町・亀屋清永の「清浄歓喜団」。

奈良時代、仏教と共に遣唐使により伝えられたお菓子だそうな。
元々は、天台宗や真言宗等のお供えものとして使われていたといいます。

白檀、竜脳、桂皮など、仏教でいう「清め」の意味がある7種の香をほのかに加えた皮で、小豆餡(元々は栗や柿、杏などの木の実を甘草やあまづらなどの薬草で味付けした餡だったそう)を包み、上質のごま油でじっくりと揚げてある。

八つの結びは八葉の蓮華をあらわし、形は金袋になぞらえてあるのだとか。
2007年のお正月のお菓子はコレ。心機一転できそう・・・!
(誘惑に負けて、お正月までに食べてしまいそうですけど・・・)

なんともいえない姿形に、いにしえの雅を感じる。
漆皿もいいけど、モロッコのお皿に乗せてみました。

どれどれ、ちょっとひとつ・・・。

2006年12月26日火曜日

パン in 広島


広島人は、おいしいパンを食べている。

・・・と、私は勝手に思っています。

デパ地下には、ジョアン(三越)、ポンパドゥール(天満屋)、アンデルセン、メロンパン、アロフト(福屋)、ドンク(そごう)など、中央発または地元の人気パンやさんが入っており、パンやをはしごすることだって可能。
中心地のメイン道路沿い200-300m程の区間に4店もデパートが並んでいるということが、このことを可能にしている訳だけれど、コレ、よく考えたら、珍しいのではないかと思うのであります。
東京の人気パン屋の支店を含め、ザッと思いつくだけでも市内に片手に余るほどの本格ベーカリー&ブーランジェリーがあり、人口比からいくとかなり高いように思う。

Mon : 昔懐かし日本人好みのふんわりパン。「調理パン」「菓子パン」という言葉がピッタリのパン。

メロンパン:呉市に本店があるパンやさん。生地にしっかり砂糖を使い、種類もメロンパン、あんぱん、アーモンド型のクリームパン他数種に限定して生産している。昭和日本を思わせる懐かしいパン。

アロフト:日本とフランスのパンが上手く融合した感じのパンやさん。職人さんの中には、ビゴさんに憧れて来日したフランス人パン職人さんも・・。お気に入りは、ワインで練ったレーズンと胡桃入りのパンと、フランスパン生地でバターを折り込んだクロワッサン風のパン(油っぽくないのに、層があるのが嬉しい)。

ブーランジェリー101:ブリオッシュ生地にたっぷりのカスタードクリームが入ったパンが人気だが、ここのクロワッサンもバターたっぷりで美味しい(!)。ハードタイプのパンに、天然酵母のものもあるし、ライ麦パンも酸味が少なくて、日本人には取っつきやすい軽い仕上がり。気泡の大きなカンパーニュもオススメ。食パンは、8枚切りをカリッとトーストがいい。イギリスのホテルの朝食みたいですよ。

ドリアン:石釜で焼く天然酵母のカンパーニュが看板商品で、全国で取り寄せオーダー殺到のパン屋さん。コチラはズッシリ重たく、酸味のある生地。国産小麦、全粒粉を多用。ライ麦90%のパン・ニッケルには、キャラウェイが入っていて、本格ドイツ風。

ブーランジェリー・マガラ:フランスで修行した職人気質な若手パン職人真柄さんのお店。自家製天然酵母をじっくり仕込み10時間近くかけてゆっり生地を発酵させる製法のため、週に3日しか開けていないお店。なかなか買えないけどバケットが最高(!)。

ヴィレッジベーグル:本格もっちりベーグル専門のパンやさん。ベーグル食べたさに家でパンを作っていたが、お陰で今はそれも不要(笑)。

そして、アンデルセン。

デンマークの食卓がコンセプトのパン屋さん。東京・青山のアンデルセンは、広島が本家本元のブランドなのだ。

バターたっぷりの折り込み生地でできたデニッシュ(写真・下)が看板商品。

このデニッシュの開発には、創業者のエピソードが満載。創業者高木氏は、デンマークでデニッシュを食べてえらく感激し、お店の商品にしようと早速開発に当たらせたらしいのですが、デニッシュの折り込み生地がなかなか上手くできなかったそう。
「デニッシュ」。いわゆるペストリーなのだが、生地がパイ生地のように層になっているのがデンマーク風なのだとか。

生地に層を作るためには、バターが溶けて生地に馴染んでしまわないように仕上げなくてはいけないのだが、そこのポイントがなかなか解明できなかったために、失敗が続き、その失敗から生まれたのが、写真(上)の「デンマークロール」。おやつパンのような硬めの生地にアイシング。30年来の定番商品だ。広島っ子には「おいしい」というより「懐かしい」味。
お店の歴史がこもっているから、今も廃盤になることなく店頭に並ぶ。

余談ですが、デンマークデニッシュとスウェーデンのデニッシュは、生地が違うのだそうです。デンマークはアンデルセン同様層になっているが、スウェーデンのそれは、むしろ「デンマークロール」に近いバターを練り込んだ生地でできている。デンマーク人、スウェーデン人は、この違いにうるさい。

似て(?)非なる写真の2者、スウェーデン人は、どっちを選ぶでしょう??ちなみに、千葉のIKEAのカフェにあるデニッシュは日本人向けに層になった生地だけれど、ストックホルムのIKEAのは、バターの豊富なパン生地(層無し)。

パン屋も、パンの種類によって特化さつつある昨今。クロワッサンなら何処何処、バケットは何処何処ってな風に、その日食べたいパンによってパン屋を変えるなんてことが気軽にできてしまうのが広島。これってなんだか贅沢。

アンデルセン贔屓するわけではないのですが、アンデルセンの存在は、広島人のパン意識を高めているに違いない・・・・と、思っているのでアリマス。

2006年12月17日日曜日

保命酒(VS 養命酒)


広島県福山市鞆(トモ)の保命酒。

全国レベルで見ると養命酒の方が知名度は高いけれど、ワタシはコチラが贔屓なのだ。
お屠蘇が苦手なヒトでもけっこうイケるといって下さいます。

その保命酒の話を、先般の漢方の講演会で、聞くことができた。メモがてらちょっとうんちくを書いておきます。

★養命酒と保命酒、どちらが古い!?

行き倒れのおじいさんが、助けてくれた信州伊那谷の大庄屋塩沢家へのお礼にと薬酒のレシピを教えたのが養命酒だったという。1602年、「天下御免満万病養命酒」として完成した。

一方、鞆の保命酒は、それより後の1659年に生まれている。

大阪の漢方医中村家の子息中村吉兵衛は、鎖国の時代、港長崎の出島に薬草の買い付けに向かう際、当時瀬戸内の港町として全国から多くの人々や物資が交わっていた鞆の浦に立ち寄っていたが、1653年の大阪大洪水の被害にあい、鞆に移住した。

そこで、当時鞆で作られていた旨酒(味醂)に、中国産の生薬十六種を漬け込んで薬酒、保命酒を造ったのが始まりなのだそうだ。

養命酒は赤穂浪士も養ったであろうと言われているそうだが、保命酒もこれまた名だたる人々に飲まれてきた。

★保命酒を飲んだ人たち

歴史に名を残す多くのがこの保命酒を愛飲したとされている。

・日本外史の頼山陽が愛飲。しばしば鞆を訪れている。

・朝鮮通信使、三条実美。保命酒をうたった詩文が残っているそうだ。

・平賀源内。1752年の長崎遊学の帰りに立ち寄り、鞆の津で陶土を発見し陶器作りを伝授していることから、おそらく飲んだことだろう。

・蘭学者の高野長英。長崎のシーボルト鳴滝塾に学んだ長英は、長崎への道中で立ち寄っているはず。蛮社の獄後、脱獄し、一時広島の三滝に身を隠していたこともあるとか。

・シーボルトも、長崎から日本各地を行脚した際、福山はおそらく立ち寄っているらしい(1826年)。

・ペリー提督。福山藩主阿部正弘は、当時老中職で、日米和親条約締結後の接待に、食前酒として保命酒を出している。

ペリーの記録に「大変立派なリキュールで感心した」とあるそうな。

・坂本龍馬:海援隊のいろは丸が紀州の明光丸と衝突して沈没したのは、瀬戸内海の備中・六島沖(鞆の沖)。坂本竜馬と海援隊は鞆の浦に上陸し、船問屋の升屋清右衛門宅に数日間滞在しているので、おそらく飲んでいるはず。

・江戸幕府歴代将軍も・・・!? 保命酒は、福山藩の庇護を受け、藩主水野家の御用酒として5代、松平氏1代、阿部氏10代に渡る。幕府への献上品でもあったので、おそらく口にしていたのではないでしょうか。

こうくると、保命酒の味わいは16種の生薬の味に尽きない気がしてくるではないか。

★保命酒生薬の内容は・・・

保命酒を造っているところは現在鞆には現在6社が保命酒を造っているが、配合の生薬全てを表示しているところは1社しかない。

その表示によると・・・

地黄、センキュウ、芍薬、当帰、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、肉桂、甘草、杏仁、葛根、丁字、砂仁(サジン)、山茱〓、山薬、檳椰子(ビンロウジ)、の16種となっている。

薬用養命酒には、桂皮、紅花、地黄、芍薬、丁字、人参、防風、ウコン、益母草(ヤクモソウ)、インヨウカク、烏樟(ウショウ)、杜仲、ニクショウヨウ、反鼻(ハンビ)の14種。

いずれも、滋養強壮、胃腸障害、血色不良、冷え症、肉体疲労、疲労衰弱等に効果がある生薬ばかりだが、専門家が保命酒の配合をみると、六君子湯*(&四君子湯*)、十全大補湯*、補中益気湯*、四物湯*、八味丸*など、漢方処方を基本としていることがよく分かるらしい。

この解説だと、なんだかスゴイお酒のような気がしてます・・・が、よく考えたら、お屠蘇同様、たとえ1合の薬酒をのんだとしても、あのティーバック式になっている2,3g程度の屠蘇散の成分に過ぎないのだから、薬としての効果はあまり期待しないほうがいいかもしれません。まあ、酒もお茶も薬のうち。健康酒として、楽しむとしましょう。




*六君子湯:水分の滞り、氣の滞りに有効で、食事を食べようと思えば食べられる程度の症状なら「四君子湯」、食べられないときは六君子湯。

*十全大補湯:気血共に虚した者、疲労衰弱、貧血、神経衰弱などに。

*補中益気湯:心身共に疲労、息切れ、下痢、夏やせなどに。

*四物湯:胃弱ではないが、ヘソの上に動悸がある、皮膚が乾燥する、夫人緒疾患などに。

*八味丸:特に中高年者の強壮、疲労回復、体力増強に。




2006年12月11日月曜日

ムスリム・グロッサリー

神戸山手で立ち寄ったムスリムモスク付近のグロッサリーで・・・アリマシタ!

昨年ロンドンのボロウマーケットで見つけて以来、ずっと気になっていた、丸ごとドライレモン(イラン産)。「HAJJI BABA」。
これは、紛れもなくスパイス。

乾燥すると、フレッシュとはひと味違った香りになる。
山椒や花椒、陳皮、柚子・・・乾燥させて、独特の香りを引き出す。


アラブでは、スープに加えたりして使うそうだ。トムヤンクンの仕上げに一絞り加えるライム果汁のように酸味と清涼感のある香りが、食欲を促進してくれるに違いない。
そのまま部屋に置いておくだけで、柑橘系の香りが漂います))))。
お風呂に入れてもいいかなぁ)))と思ったけど、これはレモン丸ごとなので、お湯に浸すと酸が出てくる。

神戸の思いがけない収穫でした。